https://app.box.com/s/9xru33dridv1rwni4xoo9lyxpb3n5nn5
――言語過程説の成立とその展開
時枝誠記
岩波書店

昭和十六年十二月十日 第一刷發行
昭和二十六年六月二十五日 第八刷發行


第一篇 總論
 一 言語研究の態度
 二 言語研究の對象
 三 對象の把握と解釋作業
 四 言語に對する主體的立場と観察的立場
 五 言語の存在條件としての主體、場面及び素材
 六 フェルディナン・ド・ソシュールの言語理論に對する批到
  一 ソシュールの言語理論と國語學
  二 言語対象の分析とlangueの概念の成立について
  三 「言」paroleと「言語」langueとの關係について
  四 社會的事實fact socialとしての「言語」langueについて
  五 結
 七 言語構成觀より言語過程觀へ
 八 言語の構成的要素と言語の過程的段階
  一 文字及び音聲
  二 概念
  三 言語の習得
  四 言語に對する價値意識と言語の技術
 九 言語による理解と言語の鑑賞
 一〇 言語の社會性
 一一 國語及び日本語の概念 附、外来語
 一二 言語の史的認識と變化の主體としての「言語」の概念
第二篇 各論
 第一章 音聲論
  一 リズム
   イ 言語に於ける源本的場面としてのりズム
   ロ 等時的拍音形式としての國語のリズム
  二 音節
  三 母音子音
  四 音聲と音韻
  五 音聲の過程的構造と音聲の分類
 第二章 文字論
  一 文字の本質とその分類
  二 國語の文字記載法(用字法)の體系
  三 文字の記載法と語の變遷
  四 表音山文字の表意性
 第三章 文法論
  一 言語に於ける單位的なるもの
     ―単語と文―
  二  單語に於ける詞・辭の分類とその分類基礎
   イ 詞・辭の過程的構造形式
   ロ 詞辭の意味的聯關
   ハ 詞辭の下位分類
   ニ 辭と認むべき「あり」及び「なし」の一用法
   ホ 辭より除外すべき受身可能使役敬譲の助動詞
   ヘ 詞辭の轉換及び辭と接尾語との本質的相違
  三 單語の排列形式と入子《いれこ》型構造形式
  四 文の成立條件
   イ 文に關する學説の検討
   ロ 文の統一性
   ハ 文の完結性
   ニ 文に於ける格
    (一)述語格と主語格 附.客語補語賓語等の格
    (二)主語格と對象語格
    (三)修飾格と客語及び補語格
    (四)獨立格
    (五)聯想格
    (六)格の轉換
 第四章 意味論
  一 意味の本質
  二 意味の理解と語源
  三、意味の表現としての語
 第五章 敬語論
  一 敬語の本質と敬語研究の二の領域
  二 言語の素材の表現(詞)に現れた敬語法
   イ 話手と素材との關係の規定
   ロ 素材と素材との關係の規定
  三、言語の主體的表現(辭)に現れた敬語法
  四 詞辭の敬語的表現の結合
 第六章 国語美論
  一 音聲の美的表現
  二 語の美的表現
  三 懸詞による美的表現
   イ 懸詞の言語的特質
   ロ 懸詞による表現美
    (一)旋律美
    (二)協和美
    (三)滑稽美

著者著述目録
索引

続編

一九五五年六月五日 第一刷発行
一九八一年二月二〇日 第二五刷発行


第一篇 總論
  一 『國語學原論正篇』の概要と『續篇』への發展
  二 言語過程説の基本的な考へ方
  三 言語過程説における言語研究の方法
第二篇 各 論
 第一章 言語による思想の傳達
  一 傳達の事實
   一 傳達はどのやうに研究されて來たか
   二 傳達の媒材としての音聲と文字
   三 傳達における概念過程
   四 表現における概念規定と描寫の意義
   五 理解における自由と制約
   六 傳達における客體的なものと主體的なもの
  二 傳達の成否の條件
   一 傳達の種々相 ―正解、誤解、曲解―
   二 傳達の成否の條件
  三 傳達における標準語の機能と表現媒材の一様性と恒常性
  四 鑑賞の對象とされる傳達事實
第二章 言語の機能
 一 言語と生活との機能的關係
 二 言語の機能
  一 實用的(手段的)機能
  二 社交的機能
  三 鑑賞的機能
第三章 言語と文學
 一 言語研究と文學研究との關係
 二 言語は文學表現の媒材であるとする考へ方
 三 言語過程説における言語と文學との關係
  一 文學は言語である一文學と言語の蓮續性
  二 文學と言語とを分つもの
 四 文學の社會性
第四章 言語と生活
 一 言語生活の實態
 二 音聲言語と文字言語
 三 口語と文語
 四 標準語と方言
 五 文學と生活
 六 シャール・バイイにおける言語と生活との交渉の問題
第五章 言語と社會及び言語の社會性
 一 『正篇』で扱った言語の社會性の問題
 二 言語社會學派における言語の社會學的研究
 三 言語過程説における言語の社會的機能の問題
 四 言語の社會的機能と文法論との關係
 五 對人關係を構成する「辭」の機能
第六章 言語史を形成するもの
 一 要素史的言語史研究と言語生活史としての言語史研究
 二 言語史と政治・社會・文化史との關係
 三 言語的關心
 四 資料としての文献と研究對象としての文献
 五 国語史の特質
  一 樹幹圖式と河川圖式
  二 外国語の攝取とその方法
  三 表現における型
  四 言語に封ずる價値意識の轉換
 六 文學史と言語生活史
著者著述目録
索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:57:25