木田章義(1988)
「日本語の音節構造の 歴史―「和語」と「漢語」―」
『漢語史の諸問題』


濱田敦「連濁と連声」(『日本語の史的研究』昭和59年8,月,臨川書店。初出は昭和35年10月)
築島裕『平安時代語新論』(昭和44年6月,東大出版会)
橋本進吉「連声」(『国語音韻の研究』昭和25年8月,岩波書店。執筆は昭和6,7年頃)
福島邦道「連声と読み癖」(『国語学』52,昭和38年3月)
松本宙「連声現象の体系性をめぐる疑問」(<del datetime="2010-04-11T20:49:40+09:00">『国語研究』</del>『国語学研究』10,昭和45年12月)
新村出「音韻変化作用の消長」(『東方言語史叢考』,『新村出全集』1,昭和46年4,月,筑摩書房。初出は明治35年8月)
岩淵悦太郎「謡曲の謡い方における入声ツについて」(『国語学論集』昭和52年10月,筑摩書房。初出は昭和9年5・7・9月)
森田武「吉利支丹資料のローマ字綴」(『国語学』20,昭和30年3月)
馬淵和夫『日本韻学史の研究』2(昭和59年11月,増訂版,臨川書店。初版は昭和40年3.月。昭和40年以前に油印版があるが,奥付が無く刊年不明)。
馬淵和夫『国語音韻論』(昭和47年1月,三版,笠間書院。初版は昭和46年4月)
松本宙「連声考拾遺」(『宮城教育大学国語国文』10,昭和54年6月)
遠藤邦基「連声発生の要因」(『叙説』昭和54年10月)
遠藤邦基「連声の増価意識」(『国語国文』54-7。昭和60年7月)
土井忠生訳『日本大文典』(昭和44年9月,三省堂。初版は昭和30年3月)
崎村弘文「連声小考」(<del datetime="2010-04-11T20:49:40+09:00">『文献探求』</del>『文献探究』18,昭和61年9月。文献探求の会)
濱田敦「促音と撥音」(『国語史の諸問題』昭和61年5月,和泉書院。初出は昭和24年11月・12月)
小松英雄「日本字音における入声音の諸問題」(『日本声調史論考』昭和46年4月,風間書房。初出は昭和34年1月)
沼本克明「漢字音に於ける促音の表示法」(『国文学攷』69,昭和50年10月)
沼本克明『日本漢字音の歴史』(昭和61年6月,東京堂出版)
木田章義「『補忘記』の入声」(『均社論叢』10,昭和56年10月,均杜)
桜井茂治「中世京都方言の音節構造」(『文学・語学』46,昭和42年12月)
柳田征司『音韻脱落・転成・同化の原理』(昭和60年9月,私家版)
柳田征司『室町時代の国語』(昭和60年9月,東京堂)
金田一春彦「音韻」(『日本方言学』昭和29年1月,吉川弘文館)
柴田武「音声――その本質と機能」(『国語教育のための国語講座』2,昭和37年4月再版,朝倉書店。初版は昭和33年10月)
柴田武「音韻」(『方言学概説』昭和48年3月三版,武蔵野書院。初版は昭和37年11月)
佐竹昭広「万葉集短歌字余考」(『文学』14-5,昭和21年5月)
木下正俊「準不足音句考」(『万葉集語法の研究』昭和47年9月,塙書房。初出は昭和33年1月)
桜井茂治「万葉集のリズム――字余りと音節構造」(『国学院雑誌』72-9,昭和49年9月)
桜井茂治「古代日本語の音節構造について――その特質と解釈」(『国学院雑誌』66-7,昭和43年7月)
毛利正守「万葉集に於ける単語連続と単語結合体」(『万葉』100,昭和54年4月)以下の一連の論文。
遠藤邦基「古代語の連母音」(『王朝』9,昭和51年6月)
村山昌俊「短歌字余りと音余り」(『国学院雑誌』昭和54年3月)
桜井茂治「日本語の音節構造と音声変化」(『国学院雑誌』昭和48年5月)
遠藤邦基「古代語の連母音」(『王朝』9,昭和51年6月)
遠藤邦基「古代東国語の音節構造」(『叙説』昭和53年4月)
遠藤邦基「古代語の音節構造の性格」(『岐阜大学国語国文学』10,昭和49年3月)
佐藤栄作「万葉集の字余り,非字余り――形式面,リズム面からのアブローチ」(『国語学』135,昭和58年12月)
毛利正守「万葉集のリズムに関する基礎論――合わせて佐藤氏の御論に答える」(『国語学』138,昭和59年9月)
岸田武夫「上代国語における母音音節の脱落」(『国語音韻変化の研究』昭和59年12月,武蔵野書院。初出は昭和17年12月)
岸田武夫「上代国語におけるいわゆる「約音」」(『国語音韻変化の研究』昭和59年12月,武蔵野書院。初出は昭和23年12月)
橋本進吉「国語の音節構造の特質について」(『国語音韻の研究』昭和25年8月,岩波書店)
柴田武監修,馬瀬良雄,佐藤亮一編『東京語アクセント資料』(上)(昭和60年2月,絢文社)
杉藤美代子「無声拍とアクセントの問題」(『日本語アクセントの研究』昭和57年2月,三省堂)
此島正年『新版 青森県の方言』(昭和43年12月,津軽書房)
北条忠雄「北海道と東北北部の方言」(『方言と標準語』昭和50年1月,筑摩書房)
本堂寛「青森方言」(『全国方言基礎語彙の研究序説』昭和54年2月,明治書院)
本堂寛「岩手方言」(同上)
本堂寛「秋田方言」(同上)
『全国方言資料』1,東北・北海道編(昭和56年4月,日本放送協会編)
平山輝男編著『北奥方言基礎語彙の総合的研究』(昭和57年2月。桜楓社)
北条忠雄「東北方言の概説」(『講座方言学』4,昭和57年9月,国書刊行会)
此島正年「青森県の方言」(同上)
本堂寛「岩手県の方言」(同上)
佐藤稔「秋田県の方言」(同上)
九州方言学会『九州方言の基礎的研究』(昭和44年5月,風間書房)
上村孝二「九州の方言」(『方言と標準語』昭和50年1月,筑摩書房)
野林正路「鹿児島方言」(『全国方言基礎語彙の研究序説』昭和54年2月,明治書院)
『全国方言資料』6,九州編(昭和56年4月,国書刊行会)
後藤和彦「鹿児島県方言」(『講座方言学』9,九州地方の方言,昭和58年3月,国書刊行会)
岩本実「宮崎県の方言」(同上)
前川喜久雄「秋田方言促音の持続時間」(『方言研究年報』27,昭和59年12月,和泉書院)
高田正治「促音の調音上の特徴について」(『国立国語研究所研究報告集』6,昭和60年3月)
渡辺修平「青森県深浦町方言の特殊音素について」(『弘前学院大学 弘学大語文』11。昭和60年3月)
佐藤和之「若年層話者に見る津軽方言の記述的研究(上)」 (『弘前大学国語国文学』8。昭和61年3月)
桜井茂治「『開合名目抄』の節博士とその分析的研究」(『中世京都アクセントの史的研究』昭和59年2月,桜楓社)
尾崎雄二郎,島津忠夫,佐竹昭広『和語と漢語のあいだ』(昭和60年6月,筑摩書房)
伊地智鉄男「和歌・連歌・俳諧」 (尾崎,島津,佐竹『和語と漢語のあいだ』の再録による。初出は昭和28年3月)
遠藤邦基「促音表記の固定の背景」(『岐阜大学国語国文学』11,昭和50年2月)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:10