杉本つとむ
八坂書房


序論 十六~十九世紀、翻訳文化の背景
 1翻訳語の方法と史的展望 オランダ語の学習と翻訳
 2長崎通詞と翻訳
 3蘭日対訳辞典"ドゥーフ・ハルマ"の成立と流伝
 4近代翻訳語の成立と展開
訳語・訳詩の背景と条件
 1本邦初訳「眼科新書」翻訳の事情
 2西欧詩歌の翻訳・創作と新体詩の源流
 3鎖国と西欧ヒューマニズムの発見 貧院・幼院・病院の翻訳と認識
 4〈人称〉の発見ととまどい ヨーロッパの個人主義を翻訳する
 5ケルキの鼠とヨーロッパ精神 格言・箴言・諺と翻訳
 6ヨーロッパ文学「漂荒紀事」の翻訳
 7鎖国と詩歌・訳詩への断想
 8〈蘭学事始〉とその問題点 
西欧文化・科学の摂取と人的要素
 1医聖ヒッポクラテス・ソクラテスと秘伝書
 2中野柳圃と翻訳・蘭語の研究
 3大槻玄沢と戯作「医者あき人」
 4適塾の人間教育と明治啓蒙思想の原点
 5「医戒」の翻訳と医の倫理
 6橋本左内と外国語の学習
 7明治における洋学と漢学-鴎外と漱石と外国語
余論 オランダにおける日本学の伝統と史的展開


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:38:26