杉本つとむ
ISBN:4657969269


  口絵
  まえがき
  序論 文章学とは何か
第一章 文章学と文態論
  一 本居宣長とその文章学
   宣長の言語感覚
   世の文態と〈ふり〉
   文態と文の長・短 35
 二 藤井高尚とその文章学 “
   「文のしるべ」と〈ふり〉
   時代と手紙の文態 
 三 伴蒿蹊とその文章学 
   作文の心得と模範文
   語彙と修辞と文態
   手紙と訳文の文態
   日・中比較文態論
   翻訳と作文と文態 
 四 橘守部とその文章学 87
   文章と句格の種類 87
   文の構造と図式化
   対句の構造と文章研究
 五 漢学者とその文章学 
  伊藤東涯とその文章学 
   漢語学と文章四体
   構文・段落・修辞・句法 
  荻生徂徠とその文章学
   「訳文筌蹄』と漢語学
   語の分類と字品・文理 
   日・中両語と翻訳 
 六 蘭学者とその文章学
   蘭語学習と文法用法
   蘭文と構文の考察 
   蘭文の翻訳と新文態

第二章 文章学と文体論
 一 蕉門と俳文の文体 
   『風俗文選』と名文集
   俳諧帥と文章創造 
   俳諧文法と文章理論
   俳文の要俗語漢語 
 二 井原西鶴とその文体 
   西鶴の創造した表貌
   俳詩の散文化と文章構造
   話しことばのリズム
   文態と文体との間
   漢字・漢語の表現効果
   阿蘭陀流と俗語の生命 
 三 欧文翻訳とその文体 
   吉利支丹文学と翻訳
   吉利支丹の用法と文態
   紅毛語と言文一致

第三章 日本語の姿と文章学
 一 句読法と文章学
   漢学・蘭学と句読の法
   科学者と句読法
   近代文学と新奇な文体
   文章読本と日本語の姿 
 二 〈宛字〉と文章学 
   宛字と史的考察
   宛字の世界と分類
   宛字文化の発生と展開
   宛字の辞典と文章の華 
 三 西鶴作品と〈宛字〉 
   西鶴の宛字とその本質
   西鶴の真字と宛字
   西鶴の宛字の特色 337
 四 〈文志〉とその文章の史的考察 
   日本文章史と「文志」
   文章の姿とその変遷
   歌学と富士谷成章の史観
   漢字文と文章史 
 五 『文栞』と分類名文集 368

翻刻二篇
  一 伴蒿蹊『国文世くの跡』 
  二 榊原芳野編「文志」(『文芸類纂』)
  あとがき
  文献索引
  人名索引
  事項索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:04:40