杉本つとむ
昭和56年11月1日/発行
桜楓社


一、 蘭語学と〈博言学〉の萌芽 罷鼻尓の塔と世界の言語
   蘭学者とバベルの塔         1
   世界の言語への関心         8
   博言学の萌芽           14

二 新井白石とその〈蘭語〉学習…………………………………………23
     白石の蘭学を再評価する
   南蛮阿蘭陀語の時代         23
   文体こそ批判の要          31

三 前野蘭化『思思未通』の小察……………………………37
              蘭化の通詞批判は正しいかi
   蘭化と西善三郎           37
   記述の形式と批判          41
   蘭化とP.マーリンの辞書      50
   〈至鈍至愚〉の訳           54
   蘭化とその訳文           57
   蘭化の語学力            61

四 山路之徽『和蘭緒言』の一考察…………………………………………65
      蘭語学史上の新資料
   編者と楽山・忠恭          65
   酒井忠恭と蘭学           72
   成立と目的            75
   構成と内容            79

五 宇田川榕庵『蘭訳弁髦』の考察…………………………………………85
      江戸での最初の蘭語文法書
   成立と内容            85
   記述の体裁と漢文法        95
   文法的説明と刑語    
   蘭語認識と蘭文解釈      
   〈人ヲ称スル詞〉の考察     
   訳語と訳文の検討         

六 芝蘭堂蔵版『蘭学佩觿』の小察 付『蘭字醸音鑑』の翻刻
   成立の事情
   『蘭学佩觿』の内容
   『蘭字醸音鑑』との関係
   蘭字醸音鑑附説           

七 宇田川榕庵『孔保知文』の考察 日本最初の西洋手紙文の書き方
   内容と成立
   冒頭・書簡用語など         
   具体的書式の解説          

八 高野長英『繙巻得師』小考   長崎での蘭語学習の実態
   蘭語学習と蘭文典の成立
   構成と品詞撕説           
   〈性言〉の考察
   格と数と法 
    文法術語比較一覧          

九 高橋景保編『亜欧語鼎』の小察       アジア・ヨーロッパ語対訳辞典
   辞典編集の状況と条件
   辞典の構成・内容          
   近代語史と漢語語彙
   景保と助力者            

十 蘭語学点滴
   I 『解体新書』以前
    『解体新書』以前
    世奴と医術用語       
    長崎通詞と語学       
   II 新蘭学事始序説
    事始はじしが正しい
    定着している虚像          
    宇田川と蘭語学
    大槻玄幹と緒方洪庵         
    江戸の蘭語学と新資料
    山路之徽と蘭語学習         
    江戸最初の蘭語入門書        
    蘭学者生没年一覧
    蘭語学者の略系譜 

あとがき                        
索引

『杉本つとむ日本語講座』


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-07 (日) 23:43:34