松井利彦
笠間書院
1991.11
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN05710075


第一章 節用集から漢語辞書へ
  一、近世節用集の性格
  二、近世節用集の変容
第二章 翻訳語辞書の世界
  一、訳語辞書の成立
  二、訳語辞書の成長
  三、訳書読解辞書の背景
第三章 漢語辞書の世界
  一、新聞用語辞典の成立
  二、漢語辞書の成立と成長
  三、漢語辞書の系譜
第四章 漢語辞書の展開
  一、漢語辞書の充実
  二、漢語辞書と漢語都々逸
第五章 漢語辞書のことば
  一、明治初期の漢字音
  二、明治初期の漢語

 あとがき
 書名・人名索引
 事項索引
 語彙索引


 第一章 節用集から漢語辞書へ
    一、辞書と近世日本語(『日本語学』八巻七号平成元年七月)
    二、近世節用集の変容(書き下ろし)
 第二章 翻訳語辞書の世界
    一、『訳名字類』の成立と幕末の翻訳漢語(三迫初男博士古稀記念論攷刊行会『漢語漢文の世界II』所収 昭和五九年五月刊)
    二、幕末の訳語辞書(『国語語彙史の研究二』所収 昭和五六年五月刊)
    三、明治初期における訳書読解辞書の源流(『広島女子大学文学部紀要』一七号 昭和五七年三月)
 第三章 漢語辞書の世界
    一、慶応四年の新聞用語辞典(『広島女子大学文学部紀要』一三号 昭和六一年一二月)
    二、『布令字弁』の成立と成長(『近代語研究七集』所収 昭和六二年二月)
    三、明治初期漢語辞書の系譜(山田忠雄『国語史学の為に 三部』所収 昭和六一年五月)
 第四章 漢語辞書の展開
    一、明治初期の漢語辞書の成長――『漢語字類』から『校正増補漢語字類』へ(『京都教育大学紀要A』五〇号 昭和五二年三月)
    二、漢語辞書の展開――『布令字弁弐篇』と『未味字解漢語都々逸』の成立をめぐって(『京都教育大学国文学会誌』一三号 昭和五二年三月)
  第五章 漢語辞書のことば
     一、明治初期の漢音と呉音(『国語国文』三八巻二号 昭和四四年二月)
     二、『新令字解』の漢語(『学習院大学国文学会誌』一五号 昭和四七年二月)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:46:22