松尾弘徳
語文研究107
新方言としてのとりたて詞ゲナの成立
――福岡方言における文法変化の一事例
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/recordID/19773


1.九州方言のゲナ
2.ゲナの新用法
3.ゲナに関するアンケートから見えてくること
4.とりたて詞ゲナの成立過程

4.1岡野(1988)で提示されたゲナ2生成に関する仮説
4.2.伝聞の助動詞から引用マーカーへ
4.3.引用マーカーからとりたて詞へ
4.4.「ガヤウナ」を出自とする「ゲナ」
4.5.助動詞から助詞へ変化した類例

5.まとめ


〔参考文献〕
青木博史(2007)「近代語における述部の構造変化と文法化」『日本語の構造変化と文法化』pp.205-219 ひつじ書房
岩田美穂(2007a)「例示を表す並列形式の歴史的変化――タリ・ナリをめぐって――」『日本語の構造変化と文法化』pp.93-113 ひつじ書房
    (2007b)「「ノ・ダノ」並列の変遷――例示並列形式としての位置づけについて――」『語文(大阪大学)』89、pp.48-58
岡野信子編(1987)『福岡県域言語地図』梅光女学院大学方言研究会
岡野信子(1988)『福岡県ことば風土記』葦書房
九州方言学会編(199D『九州方言の基礎的研究 改訂版』風間書房
金水敏・工藤真由美・沼田善子(2000)『時・否定と取り立て』岩波書店
国立国語研究所編(1989)『方言文法全国地図(1)』大蔵省印刷局
陣内正敬(1993)『地方中核都市方言調査報告――福岡市・北九州市――』九州大学言語文化部日本語科
仙波光明(1972)「終止連体形接続の「げな」と「そうな」」『佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集』表現社、pp.513-535
坪内佐智世(2004)「「伝聞」の「そうだ」とそれに対応する福岡市博多方言の伝聞形式」『福岡教育大学紀要』53-1、pp.41-50
寺村秀夫(1991)『日本語のシンタクスと意味』くろしお出版
友杉めぐみ(未公刊)「福岡県地元在住者と他県移住者の「ゲナ」用法比較~福岡方言「ゲナ」の変遷と若年層の使用方法~」平成16年度福岡女学院大学卒業論文
二階堂整(1997)「福岡 JR・西鉄沿線グロットグラム調査」『西日本におけるネオ方言の実態に関する調査研究』(平成8年度科研基盤A報告書 代表 阪大 真田信治)pp.72~82
沼田善子(1988)「とりたて詞の意味再考――「こそ」、「など」について――」『論集 ことば』くろしお出版
藤田保幸(2000)『国語引用構文の研究』和泉書院
前田桂子(1993)「江戸噺本におけるゲナとサウナ――伝聞の例を中心に――」『筑紫語学研究』No4、pp.8-20
山口堯二(1997)「助動詞の伝聞表示に関する通史的考察」『京都語文』2、pp.202-222


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:17:48