松村明編
明治書院
1971


あいだ,間
アオリスト
あかし,明し
あかし,赤し
あかす,明す
あからし,懇し
あく,明く
あく,開く明く
あくどし
あける,明ける
あさし,浅し
あし,悪し
あす
アスペクト
あずまかがみたい,東鑑体
あそばす,遊ばす
あそばす
あそぶ,遊ぶ
あだし,他し
あたたかし,暖かし
あたらし,新し
あたらし,惜し
あつかふ,扱ふ
あづかる,与る
あづかる,預る
あつし,熱し
あつし,厚し
あつまる,集る
あはし,淡し
あはれむ,哀れむ
あひだ,間
あふ,会ふ逢ふ
あぶなし,危なし
あべかめり
あべかり
あべし
あまし,甘し
あむ,編む
あめり
あやし,怪し
あやしむ,怪しむ
あやなし
あやまったかいき,誤った回帰
あゆむ,歩む
あらし,荒し
あらたし,新し
あらはす,現はす
あらはる,現はる
あらびる,荒びる
あらふ,洗ふ
あらぶ,荒ぶ
あらる
あり,有り
あり
ありく,歩く
あります
ありません
ありんす
ある,有る
ある,荒る
ある
あるく,歩く
あわたたし,慌し
あをし,青し
あんす
あんなり
あんべし
あんめり



いいきり,言い切り
いおんびん,イ音便
いかし,厳し
いかめし,厳し
いかる,怒る
いぎはんちゅう,意義範疇
いく,行く
いく,生く
いさちる
いざなふ,誘ふ
いさをし,功し
いし,美し
いしのじょどうし,意志の助動詞
いじょう,以上
いすかし,〓し
いぜんけい,已然形
いそがす,急がす
いそし,勤し
いたし,痛し
いたす,致す
いただく,戴く
いたつかはし
いたはし,労し
いちごぶん,一語文
いちじるし,著し
いちだんかつよう,一段活用
いちにんしょう,一人称
いつくし,美し
いつくし,厳し
いつつし
いっぱんぶんぽう,一般文法
いで
イディオム
いでます,出で坐す
いとし,愛し
いとはし,厭はし
いとほし,愛し
いな
いなあ
いの
いのう
いはふ,祝ふ
いふ,言ふ
いふかし,訝し
いぶせし
いへども
いまさうず
いまさふ
いましがり
います,坐す
います,坐す
います
いますがらふ
いますがり
いまそがり
いまわし,忌はし
いみ,意味
いみじ
いむ,忌む
いやし,卑し
いやしむ,卑しむ
いらいらし
いらせらる
いらっしゃる
いらふ,答ふ
いる,入る
いる,鋳る
いる,射る
いれこがたこうぞう,入子型構造
いんぶん,韻文
う,得


うい,愛い
うう,植う
ヴォイス
うおんびん,ウ音便
うかがふ,伺ふ
うかがふ,伺ふ
うかぶ,浮ぶ
うかる,浮かる
うく,受く
うく,浮く
うけたまうる,承る
うけたまはる,承る
うけみ,受身
うけみのじょどうし,受身の助動詞
うごかす,動かす
うごく,動く
うし,憂し
うしなふ,失ふ
うす,失す
うず
うすし,薄し
うたがふ,疑ふ
うたてし
うたふ,歌ふ
うちけしのじょどうし,打消の助動詞
うつくし,美し
うつし,現し
うづたかし,堆し
うとし,疎し
うなづく,頷く
うば
うまし,美し
うむ,産む
うむ,埋む
うめく,呻く
うめる,埋める
うらがなし,心悲し
うらむ,恨む
うらめし,恨めし
うる,売る
うるさし
うるせし
うるはし,麗し
うれし,嬉し
うれはし,憂はし
うれふ,憂ふ
うれる,売れる



えいたんのじょどうし,詠嘆の助動詞
えいたんひょうげん,詠嘆表現
えし,善し
えに
えらし,偉し
えんきょくひょうげん,婉曲表現
えんご,縁語
えんしょう,遠称
おいりある,お入りある
おきる,起きる
おく,起く
おくりがな,送りがな
おさまし
おしゃる
おしゃんす
おしらる
おずし,悍し
おせらる
おそし,遅し
おぞし,悍し
おそる,恐る
おそろし,恐ろし
おだし,穏し
おだひし,穏し
おぢゃる
おつ,落つ
おづる,怖づ
おっかなし
おっしゃる
おとす,落す
おどす,威す
おとなし,大人し
おどりじ,おどり字
おとる,劣る
おどろく,驚く
おなじ,同じ
おはさうず
おはさふ
おはしあふ
おはしまさうず
おはしまさふ
おはします,御座します
おはします
おはす,御座す
おはす
おびたたし,夥し
おふ,生ふ
おふ,負ふ
おふ,追ふ
おほきい,大きい
おほし,多し
おぼしめす,思し召す
おほす,仰す
おぼす,思す
おほとのごもる,大殿篭る
おほふ,覆ふ
おぼほす,思ほす
おほまします
おほやけし,公し
おぼゆ,覚ゆ
おまうしやる
おまします
おます
おまらす
おまゐる
おもし,重し
おもしやる
おもしろし,面白し
おもふ,思ふ
おもほしめす,思ほし召す
おもほす,思ほす
おやじ,同じ
おゆ,老ゆ
およし,老よし
およぶ,及ぶ
おりゃある
おりゃる
おる,織る
おろかし,愚し
おんせいけいしき,音声形式
おんたんご,音単語
おんぢゃる
おんとのごもる,御殿篭る
おんびん,音便
おんびんけい,音便形




かい
かいい,痒い
がいけい,外形
かいしゃくぶんぽう,解釈文法
かいそうのじょどうし,回想の助動詞
がいねんご,概念語
がいぶげんごけいしき,外部言語形式
がいらいご,外来語
かいわぶん,会話文
かうばし,香ばし
かうぶる,被る
かうむる,被る
かかぐ,掲ぐ
かかはる,拘はる
かかやかし,輝かし
かかやかす,輝かす
かかやく,輝く
かがむ,屈む
かかりじょし,係助詞
かかりむすび,係り結び
かかる,掛る
かきことば,書きことば
かぎょうへんかくかつよう,カ行変格活用
かく,舁く
かく,書く
かく,懸く
かく,掻く
かく,構く
かく,格
かぐ,嗅ぐ
かくじょし,格助詞
かくす,隠す
かくる,隠る
かけことば,掛詞
かこつ,託つ
かこのじょどうし,過去の助動詞
かざす,挿頭す
かざる,飾る
かし
かしく,炊く
かしづく,傅く
かしまし,囂し
かしら
かしらん
かす,貸す
かぞふ,数ふ
かたがた,旁
かたくなし,頑し
かたし,固し
かたし,難し
かたぶく,傾く
かたまる,固まる
かたむく,傾く
かたらふ,語らふ
かたる,語る
かつ,勝つ
かづく,被く
かづく,潜く
がっこうぶんぽう,学校文法
かつよう,活用
かつようけい,活用形
かつようご,活用語
かつようごび,活用語尾
かつようれんご,活用連語
かていけい,仮定形
かていほう,仮定法
がてぬ
がてら
がてり
かな
がな
がな
かなし,悲し
かなづかい
かなふ,叶ふ
かなぶん,かな文
かなまじりぶん,かな交じり文
がに
がね
かのう,可能
かのうどうし,可能動詞
かのうのじょどうし,可能の助動詞
かは
かはす,交す
かはる,変る
かふ,買ふ
かふ,飼ふ
かぶる,被る
がぶん,雅文
がへ
かべい
かへす,返す
かへりみる,顧みる
かへる,返る
かまし,囂し
かまびすし,囂し
かまふ,構ふ
かみいちだんかつよう,上一段活用
かみにだんかつよう,上二段活用
かむ,噛む
かむ
かも
がも
かもが
がもな
がもや
がもよ
かや
がや
かゆし,痒し
かよはす,通はす
かよふ,通ふ
から
から
からが
からし,辛し
からとて
からに
からは
からむ,絡む
からむ,搦む
かり
かりかつよう,カリ活用
かりる,借りる
かる,刈る
かる,狩る
かる,枯る
かる,借る
かる,離る
かるし,軽し
かろがろし,軽軽し
かろし,軽し
かをる,薫る
かんがふ,考ふ
かんがへる,考へる
かんけいけいご,関係敬語
かんけいご,関係語
かんご,漢語
かんし,冠詞
かんじかなまじりぶん,漢字かな交じり文
かんせつわほう,間接話法
かんたい,喚体
かんたんし,感嘆詞
かんたんぶん,感嘆文
かんとうし,間投詞
かんどうし,感動詞
かんとうじょし,間投助詞
かんどうのじょどうし,感動の助動詞
かんどうひょうげん,感動表現
かんどうふくし,感動副詞
かんねんご,観念語
かんぶん,漢文
かんめり
がんもん,願文
かんゆうひょうげん,勧誘表現
かんようく,慣用句
かんようご,慣用語
かんりょうのじょどうし,完了の助動詞

きかす,聞かす
ききそなはす,聞きそなはす
きく,聞く
きげんたい,既現態
きこえさす,聞こえさす
きこしめす,聞こし召す
きこしをす,聞こしをす
きこす,聞こす
ぎこぶん,擬古文
きこゆ,聞こゆ
きざす,兆す
きざむ,刻む
きじぶん,記事文
きじゅつぶんぽう,記述文法
ぎじんほう,擬人法
ぎせいご,擬声語
きぜんたい,既然態
きそぶんけい,基礎文型
ぎたいご,擬態語
きたなし,穢し
きたる,来たる
きのう,機能
きのうはんちゅう,機能範疇
きのうぶんぽう,機能文法
きはまる,極まる
きはむ,極む
きはんぶんぽう,規範文法
きびし,厳し
きぶし,厳し
きぼうのじょどうし,希望の助動詞
きぼうひょうげん,希望表現
きほんけい,基本形
きほんごい,基本語彙
きほんぶんけい,基本文型
ぎもんし,疑問詞
ぎもんだいめいし,疑問代名詞
ぎもんひょうげん,疑問表現
ぎもんぶん,疑問文
きゃくご,客語
きゆ,消ゆ
きゅうちゃくご,吸着語
きょうかぶんぽう,教科文法
きょうちょう,強調
きょうつうご,共通語
きょうへんか,強変化
きょくよう,曲用
きよし,清し
ぎょしなる,御寝なる
ぎょしんなる,御寝なる
きり
きる,切る
きる,着る
きれつづき,切れ続き
きれる,切れる
きんしひょうげん,禁止表現
きんしょう,近称
く,来
く,消
く,句
くかつよう,ク活用
くくむ,含む
くくる,括る
くこうぞうぶんぽう,句構造文法
くさし,臭し
くさる,鎖る
くし
くし,奇し
ぐす,具す
くすし,奇し
くすばし,奇ばし
くせに
くだく,砕く
くださる,下さる
くださる,下さる
くださんす
くたす,腐す
くだす,下す
くだんす
くちことば,口ことば
くちをし,口惜し
くつ,朽つ
くつがへす,覆す
くつがへる,覆る
くづす,崩す
くっせつ,屈折
くっせつご,屈折語
くつろぐ,寛ぐ
くとうてん,句読点
くどし
くねる,曲る
くはし,細し
くはす,食はす
くはせる,食はせる
くはたつ,企つ
くははる,加はる
くはふ,加ふ
くばる,配る
くふ,食ふ
くふ,構ふ
くぶ,焼ぶ
くぼし,窪し
くむ,汲む
くむ,組む
くもる,曇る
くやし,悔し
くゆ,悔ゆ
くゆ,越ゆ
くゆる,薫る
くらい(ぐらい)
くらし,暗し
くらす,暗す
くらす,暮す
くらふ,食らふ
くらぶ,比ぶ
くる,来る
くる,呉る
くる,刳る
くる,眩る
くる,暮る
くる,繰る
くるし,苦し
くるしむ,苦しむ
くれる,呉れる
くろし,黒し

けいご,敬語
けいごほう,敬語法
けいしき,形式
けいしきけいようし,形式形容詞
けいしきたいげん,形式体言
けいしきどうし,形式動詞
けいしきめいし,形式名詞
けいしきようげん,形式用言
けいしょう,敬称
けいじょう,敬譲
けいじょうのじょどうし,敬譲の助動詞
けいじょし,係助詞
けいす,啓す
けいそう,敬相
けいぞくたい,継続態
けいたい,形態
けいたい,敬体
けいたいそ,形態素
けいたいはんちゅう,形態範疇
けいたいろん,形態論
けいようし,形容詞
けいようしがたかつよう,形容詞型活用
けいようししきかつよう,形容詞式活用
けいようしてきしゅうしょくご,形容詞的修飾語
けいようどうし,形容動詞
けいようどうしがたかつよう,形容動詞型活用
けいようどうししきかつよう,形容動詞式活用
けいりょうこくごがく,計量国語学
けがし,穢し
けがす,汚す
けく
けし,怪し
げしなる,御寝なる
けす,消す
けす,着す
けたたまし
けつ,消つ
けづる,削る
けづる,梳る
けど
けども
げな
けば
けはし,険し
けまく
けむ
けらく
けらし
けらずや
けり,来り
けり,着り
けり
ける,蹴る
けれ
けれど
けれども
けん
げん,言
げんきゅう,原級
げんご,言語
げんごいしき,言語意識
げんごかつどう,言語活動
げんごかていせつ,言語過程説
げんごけいしき,言語形式
げんごこうどう,言語行動
げんごたんい,言語単位
げんごるいけいがく,言語類型学
けんじょうご,謙譲語
げんだいかなづかい,現代かなづかい
げんぶんいっち,言文一致
ご,語
ごある
ごあんす
ごい,語彙
ごいろん,語彙論
こうご,口語
こうごたい,口語体
こうごぶん,口語文
こうごぶんぽう,口語文法
こうさく,交錯
こうず,困ず
ごうせいご,合成語
こうせいてきげんごかん,構成的言語観
こうちし,後置詞
こうちゃくご,膠着語
ごうぶん,合文
こうぶんろん,構文論
こうようぶん,公用文
こおう,呼応
こかく,呼格
こがす,焦がす
こがる,焦る
ごかん,語幹
ごき,語基
こきだし,幾許し
ごけいへんか,語形変化
ごけいろん,語形論
ごこうせい,語構成
こごし
こころざす,志す
こころみる,試みる
こころむ,試む
ごこん,語根
ござある,御座ある
ございます
ござります
ござりんす
ござる,御座る
ござんす
ござんす
こし,濃し
こしめす
ごじゅうおんず,五十音図
こしらふ
こす,越す
こす
こすし,狡し
ごせつ,語節
こせぬかも
こそ,越そ
こそ
こそ
コソアド
こたふ,答ふ
ごだんかつよう,五段活用
ごつし
ごっす
こと
ごとき
ごとく
ごとくなり
ごとし
こととて
ことわる,断る
このむ,好む
こはし,恐し
こひし,恋し
こふ,乞ふ
こふ,恋ふ
ごほう,語法
こほし,恋し
こぼす,零す
こぼつ,毀つ
こほる,凍る
こぼる,毀る
こぼる,零る
こまかし,細かし
こまる,困る
こむ,込む
こもる,篭る
こやす,臥やす
こやる,臥やる
こゆ,臥ゆ
こゆうめいし,固有名詞
ごらうじる
ごらうず
ごらんず,御覧ず
ごらんぜさす,御覧ぜさす
こりつご,孤立語
こる,樵る
こる,懲る
ころす,殺す
ころぶ,転ぶ
ごわる
こんこう,混淆
こんごうへんか,混合変化
こんしゅご,混種語
ごんす
こんせいご,混成語
コンタミネーション
コンポジション


さあんす
さいきだいめいし,再帰代名詞
さいきどうし,再帰動詞
さいじょうきゅう,最上級
さいなむ,嘖
さう
ざう
さうず
さうだ
さうな
さうらふ,候ふ
ざうらふ,候ふ
さえ
さかい(さかひ)
さかい
さかいで(さかひで)
さかいに(さかひに)
さかし,栄し
さかし,賢し
さがし,険し
さかす,栄す
さがす,捜す
さかる,離る
さがる,下がる
さきはふ,幸ふ
さぎょうへんかくかつよう,サ行変格活用
さく,咲く
さく,裂く
さく,避く
さくい
さけぶ,叫ぶ
ささふ,支ふ
ささやく,囁く
さし,狭し
さします
さしめ
さしも
さしゃる
さしゃる
さしゃんず
さしゃんず
さす
させます
させる
さだし,貞し
さっし
さっしゃる
さっしゃる
さとし,聡し
さなり
ざなり
さね
さはる,触る
さびし,寂し
さぶし,寂し
さぶらふ,侍ふ
さへ
さへに
ざます
さむし,寒し
さむらふ,侍ふ
ざめり
さもし
さもらふ,侍ふ
ざらし
ざり
ざり
さる
さわがし,騒がし
さんす
さんす
さんず,参ず
さんだんかつよう,三段活用
さんにんしょう,三人称
さんぶん,散文


し,詞

じ,辞
しえき,使役
しえきのじょどうし,使役の助動詞
しか
しか
しが
しがな
しかり,然り
しかる,叱る
しき
しく,及く
しく,敷く
しくかつよう,シク活用
しくじる,失敗る
しぐる,時雨る
しけし
しげし,繁し
しげる,茂る
しじだいめいし,指示代名詞
しじふくし,指示副詞
じしょう,自称
じす,辞す
じせい,時制
しぜんかのう,自然可能
しぞく,退く
したがふ,従ふ
したし,親し
したたむ,認む
したつ,仕立つ
したふ,慕ふ
したるし
じつし,実詞
じったいし,実体詞
しづまる,静まる
しづむ,沈む
じつめいし,実名詞
じつようぶん,実用文
じつようぶんぽう,実用文法
して
して
していのじょどうし,指定の助動詞
していひょうげん,指定表現
じどうし,自動詞
しどうたい,始動態
しぬ,死ぬ
しのぐ,凌ぐ
しのふ,偲ふ
しのぶ,偲ぶ
しのぶ,忍ぶ
しはし,吝し
じはつ,自発
じはつのじょどうし,自発の助動詞
しばる,縛る
しふ,強ふ
しぶし,渋し
じぶつだいめいし,事物代名詞
しふねし,執念し
しぼる,絞る
します
しまふ,仕舞ふ
しむ,占む
しむ,染む
しむ
しめす,示す
しめる
しも
しも
しも
しもいちだんかつよう,下一段活用
しもにだんかつよう,下二段活用
じゃ
しゃうず,請ず
しゃうぞく,装束く
しゃうらかし
じゃくへんか,弱変化
しゃせいぶん,写生文
しゃべる,喋る
しゃます
しゃる
しゃんす
じゆうけいしき,自由形式
しゅうけつたい,終結態
しゅうしけい,終止形
しゅうしほう,終止法
しゅうじほう,修辞法
しゅうしょくかく,修飾格
しゅうしょくご,修飾語
しゅうじょし,終助詞
じゅうぶん,重文
しゅかく,主格
じゅがんもん,呪願文
しゅご,主語
しゅたい,主体
しゅだい,主題
じゅつかく,述格
じゅつご,述語
じゅつたい,述体
じゅどう,受動
じゅんたいげん,準体言
じゅんたいじょし,準体助詞
じゅんふくじょし,準副助詞
じゅんふくたいじょし,準副体助詞
じゅんめいし,準名詞
じょういひょうげん,情意表現
しょうげんたい,将現態
じょうけんほう,条件法
じようご,自用語
じょうご,畳語
しょうし,小詞
しょうぜんたい,将然態
じょうだいとくしゅかなづかい,上代特殊かなづかい
じょうたいふくし,情態副詞
しょうちょく,詔勅
じょうひょうぶん,上表文
しょかんぶん,書簡文
しょくのう,職能
じょし,助詞
じょし,序詞
じょしそうとうれんご,助詞相当連語
じょじゅつ,叙述
じょじゅつほう,叙述法
じょす,叙す
じょすうし,助数詞
しょそう,所相
じょそうほう,叙想法
じょどうし,助動詞
じょほう,叙法
しょゆうかく,所有格
しらしめす,知らしめす
しらす,知らす
しらに,知らに
しらぶ,調ぶ
しらむ,白む
しらん
しりぞく,退く
じりつご,自立語
しる,知る
しるし,著し
しるし,濘し
しるす,記す
しろし,白し
しろし,著し
しろしめす,知ろしめす
しろむ,白む
しをる,萎る
しんこうけい,進行形
しんこうたい,進行態
しんず,進ず
じんだいめいし,人代名詞
シンタックス




すいていのじょどうし,推定の助動詞
すいりょうのじょどうし,推量の助動詞
すいりょうひょうげん,推量表現
すう,据う
すう,数
すうし,数詞
すうりぶんぽうろん,数理文法論
すがし,清し
すかす,賺す
すがる,縋る
すく,好く
すく,透く
すぐ,過ぐ
すぐし,直し
すぐす,過す
すくなし,少し
すくふ,救ふ
すこし,少し
すごし,凄し
すごす,過ごす
すさまじ,凄じ
すし,酸し
すす
すすぐ,濯ぐ
すずし,涼し
すすどし,鋭し
すすむ,進む
すだく,集く
すつ,捨つ
ずつ
ずて
すてる,捨てる
ずと
ずとも
すなし,少し
ずに
ずに
すねる,拗ねる
すは
ずは
ずば
すふ,吸ふ
すぶし,窄し
すべる,滑る
すぼし,窄し
すます,澄ます
すむ,済む
すむ,澄む
すら
すら
すらだに
すらに
すらも
すらを
する,剃る
する,為る
ずるし,狡し
するどし,鋭し
すれ
ずんば

せい,性
せいじ,静辞
せいしせいどうさたい,静止性動作態
せいしょほう,正書法
せいす,制す
せいせいぶんぽう,生成文法
せいそう,勢相
せいそうぶんぽう,成層文法
せいりつじょうけん,成立条件(言語の)
せく,塞く
せさす
せし,狭し
せす
せつ,節
せつじ,接辞
せつぞくご,接続語
せつぞくし,接続詞
せつぞくじょし,接続助詞
せつぞくふくし,接続副詞
せつぞくほう,接続法
ぜったいけいご,絶対敬語
せっとうご,接頭語
せつびご,接尾語
せつめいぶん,説明文
せつめいぶんぽう,説明文法
せなふ
せば
せはし,忙し
せばし,狭し
せまし,狭し
せまほし
せむ,責む
せむず
せる
せろ
ぜんちし,前置詞
せんみょう,宣命




そう,相
そうしゅご,総主語
そうす,奏す
そうだ
そうです
そうろうぶんたい,候文体
ぞかし
そぐ,削ぐ
そくおんびん,促音便
そこなふ,損ふ
そざい,素材
そしる,謗る
そそく,注く
そそのかす,唆す
そだつ,育つ
ぞっかく,属格
そな
そなはる,備はる
そなふ,備ふ
そね
そねむ
ぞは
そばむ,側む
そふ,添ふ
そへに
そまる,染まる
そむ,染む
そむく,背く
ぞも
ぞや
ぞよ
そら
そる,剃る
そろ
そろふ,揃ふ
そんけいご,尊敬語
そんけいのじょどうし,尊敬の助動詞
そんざいし,存在詞
そんず,損ず
ぞんず,存ず
そんだいご,尊大語




たい
たい,態
たいかく,対格
たいぎご,対義語
たいぐうひょうげん,待遇表現
たいげん,体言
たいしょう,対称
たいしょうご,対象語
たいしょうぶんぽう,対照文法
たいす,帯す
たいまつる,奉る
だいめいし,代名詞
だいもくご,題目語
たうばる,賜る
たうぶ,給うぶ
たうぶ
たかし,高し
たがふ,違ふ
たがる
たがる
たく,焚く
だく,抱く
たぐふ,類ふ
たくまし,逞し
タグミミックス
たくむ,巧む
たげ
だけ
だけ
たけし,猛し
たし
たしなむ,嗜む
たしょう,他称
たじろく
だす,出す
たすかる,助かる
たすく,助く
たたかふ,戦ふ
たたく,叩く
ただし,正し
ただす,正す
たたずむ,佇む
たたはし
たたむ,畳む
ただよふ,漂ふ
たつ,立つ
たつ,奉つ
たつ,断つ
たづさはる,携はる
たって
だって
たっとし,尊し
たっとむ,貴む
たずぬ,尋ぬ
たてまだす,奉出
たてまつる,奉る
たてまつる
たどう,他動
たどうし,他動詞
たとふ,譬ふ
たどる,辿る
だなかつよう,ダナ活用
たなり
だに
だにも
だの
たのし,楽し
たのむ,頼む
たのもし,頼もし
たはし,戯し
たばす,賜ばす
たはぶる,戯ぶる
たはる,戯る
たばる,賜ばる
たびたまふ,賜び給ふ
たふ,堪ふ
たぶ,食ぶ
たぶ,賜ぶ
たぶ
たふとし,尊し
たふとぶ,尊ぶ
たふとむ,尊む
たふる,倒る
たまはす,賜はす
たまはる,賜はる
たまふ,賜ふ
たまふ
たまる,溜まる
だまる,黙る
たむ,廻む
たむ,溜む
ためらふ,躊躇ふ
ためり
だも
たもつ,保つ
たゆる,絶ゆ
たゆし,弛し
たゆむ,弛む
たら(ったら)
たらむ
たり
たり
だり
たりかつよう,タリ活用
たりけり
たりる,足りる
たる,足る
たる
たるし,怠し
だるし,怠し
だろう
たわむ,撓む
だんく,断句
たんご,単語
たんじゅんご,単純語
たんなり
たんぶん,単文
だんらく,段落
ちうせし
ちかし,近し
ちかふ,誓ふ
ちがふ,違ふ
ちひさし,小さし
ちふ
ぢゃ
ぢゃう,定
ちゅうしけい,中止形
ちゅうしほう,中止法
ちゅうしょう,中称
ちゅうそう,中相
ちょくせつほう,直接法
ちょくせつわほう,直接話法
ちょろし
ちる,散る
ちんじゅつ,陳述
ちんじゅつご,陳述語
ちんじゅつふくし,陳述副詞


ついく,対句
つかうまつる,仕る
つかはす,使はす
つかはす,遣はす
つかふ,仕ふ
つかふ,使ふ
つかへまつる,仕へ奉る
つかまつる,仕る
つかまる,捕まる
つかむ,掴む
つかる,疲る
つく,付く
つく,尽く
つく,突く
つく,築く
つぐ,注ぐ
つぐ,継ぐ
つくす,尽くす
つくる,作る
つくろふ,繕ふ
つける,付ける
っし
つたはる,伝はる
つたふ,伝ふ
ったら
つつ
つつ
づつ
つづく,続く
つつしむ,慎む
つつむ,包む
って
ってば
つどふ,集ふ
つなぐ,繋ぐ
つぶす,潰す
つべし
つぼし
つまし,倹し
つむ,積む
つめたし,冷たし
つもる,積もる
つよし,強し
つらう
つらし,辛し
つらむ
つる,釣る
つる





でありません
である
である
であろう
ていかかなづかい,定家かなづかい
ていじご,提示語
ていじぶ,提示部
ていどふくし,程度副詞
ていねいご,丁寧語
ていねいのじょどうし,丁寧の助動詞
でう
てうず
でえす
てがみぶん,手紙文
てから
てからが
てからに
てき
できる,出来る
でげす
てけり
でございます
てさ
てさう
てしか
てしがな
てしかも
でしょう
です
です
てて
てとらす
てにをは
てば
てば(ってば)
では
てふ
てへ
てへり
でまれ
てむ
ても
ても
でも
でもない
てや
てらす,照す
てる,照る
てる
でる,出る
てん
てんげり
テンス
てんびんがたとういつけいしき,天秤型統一形式
でんぶんのじょどうし,伝聞の助動詞
でんぶんひょうげん,伝聞表現




といえども
といへども
どうおんご,同音語
どうぎご,同義語
どうさたい,動作態
どうし,動詞
どうじ,動辞
どうししきかつよう,動詞式活用
とか
とがむ,咎む
とかや
とき
とき,時
ときじ,時じ
ときのじょどうし,時の助動詞
ときのめいし,時の名詞
ときんば
とく,解く
とく,説く
とぐ,遂ぐ
どくりつご,独立語
とこそ
ところが
どころか
ところで
とし,利し
としたことが
とぞ
とづ,閉づ
どっかいぶんぽう,讀解文法
とって
とて
とて
とても
とと
とどく,届く
とどける,届ける
とどこほる,滞る
ととのふ,整ふ
ととのほる,整ほる
とどまる,留まる
とどむ,留む
とな
との
とばかり
とふ,問ふ
とふ
とぶ,飛ぶ
とぶらふ,弔ふ
とほし,遠し
とぼし,乏し
とほしろし
とほす,通す
とほる,通る
とまる,止る
とむ,止む
とむらふ,弔ふ
とめる,止める
とも
とも
とも
ども
ども
ともし,乏し
ともす,点す
ともなふ,伴ふ
とや
とよ
とよむ,響む
とらす,取らす
とる,取る
とろし


なあ
ない
ない
ない
ないで
ないぶげんごけいしき,内部言語形式
なう
ながし,長し
ながす,流す
なかった
ながむ,眺む
ながら
ながら
ながる,流る
なぎょうへんかくかつよう,ナ行変格活用
なく
なぐ,和ぐ
なぐ,薙ぐ
なぐさむ,慰む
なぐし,和し
なくて
なくに
なげく,嘆く
なごし,和し
なごむ,和む
なさる,為さる
なし,無し
なす,成す
なす,寝す
なずらふ,準ふ
な~そ
なぞ
なだむ,宥む
なつかし,懐かし
なづむ,泥む
なで
なと
など
など
などて
などやう
なな
ななむ
ななり
なにと
なのだ
なのです
なびく,靡く
なふ
なぶる,嬲る
なへ
なへに
なほし,直し
なほす,直す
なほる,直る
なまし,生し
なまし
なます
なむ
なむ
なめし,無礼し
なめり
なも
なも
なやます,悩ます
なやむ,悩む
なゆ,萎ゆ
ならく
ならし
ならでは
ならない
ならなくに
ならぬ
ならぶ,並ぶ
なり
なり
なりかつよう,ナリ活用
なりけり
なりと
なる,成る
なる,鳴る
なる,慣る
なる
なれこそ
なれや
なん
なんん
なんか
なんす
なんず,難ず
なんず
なんぞ
なんだ
なんて
なんです
なんど
なんめり


において
において
におきて
における
にがし,苦し
にき
にぎる,握る
にぐ,逃ぐ
にくし,憎し
にくし,難し
にくむ,憎む
にけり
にげる,逃げる
にこし,和し
にごる,濁る
にさいして
にしが
にして
にじゅうひてい,二重否定
にたし
にたり
にだんかつよう,二段活用
について
にて
にて
ににんしょう,二人称
には
には
にはし,遽し
にひし,新し
にほふ,匂ふ
にも
にや
によって
にらむ,睨む
にんしょう,人称
にんしょうだいめいし,人称代名詞
ぬ,寝


ぬか
ぬかす,抜かす
ぬがに
ぬかも
ぬく,抜く
ぬく,貫く
ぬくし,温し
ぬぐふ,拭ふ
ぬすむ,盗む
ぬばかり
ぬふ,縫ふ
ぬべし
ぬらむ
ぬる,塗る
ぬる,濡る


ねえ
ねがふ,願ふ
ねたし,妬し
ねたむ,妬む
ねだる,強請る
ねつし
ねば
ねばし,粘し
ねぶる,眠る
ねむし,眠し
ねる,寝る
ねんず,念ず




のう
のう
のうそう,能相
のうどう,能動
のく,退く
のこす,残す
のこる,残る
のぞく,覗く
のぞむ,望む
のだ
のたうぶ,宣うぶ
のたぶ,宣ぶ
のたまはす,宣はす
のたまふ,宣ふ
ので
のです
のに
ののしる,罵る
のぶ,延ぶ
のぼる,上る
のみ
のみ
のむ,飲む
のらす,宣らす
のりと,祝詞
のる,乗る
のる,告る
のろし,鈍し





はいぶん,俳文
はか
ばかす,化かす
はかなし,儚し
ばかり
ばかり
ばかりか
はかる,謀る
はく,吐く
はく,履く
はく,掃く
はぐ,剥ぐ
はぐくむ,育む
はげし,激し
ばこそ
はこぶ,運ぶ
はし,愛し
ばし
はしかし,敏し
はじまる,始まる
はしる,走る
はす,馳す
はせいご,派生語
はた
はたす,果たす
はつ,果つ
はつ,泊つ
はづ,恥づ
はつおんびん,撥音便
はづかし,恥かし
はづす,外す
はづる,外る
はつわ,発話
はつわこうどう,発話行動
はつわだんらく,発話段落
はな
はなしことば,話しことば
はなす,話す
はなす,離す
はなつ,放つ
はなはだし,甚だし
はなやぐ,花やぐ
はなる,離る
はばかる,憚る
はばし,憚し
はびこる,蔓延る
はひる,入る
はふ,這ふ
はぶく,省く
はべめり
はべり,侍り
はべり
はべりたうぶ,侍り給うぶ
はむ,食む
ばめん,場面
はも
はや
ばや
ばや
はやし,早し
はやす,囃す
はやる,逸る
はゆし,映ゆし
はらす,晴す
はらふ,払ふ
はらふ,祓ふ
はらむ,孕む
はる,張る
はる,晴る
パロール
はんか
はんけつぶん,判決文
はんごひょうげん,反語表現
はんしゃしじだいめいし,反射指示代名詞
はんしゃだいめいし,反射代名詞
はんしょうだいめいし,反照代名詞
はんたいご,反対語
はんぷくたい,反復態
はんべり,侍り
ひえる,冷える
ひかくきゅう,比較級
ひかくぶんぽう,比較文法
ひかくへんか,比較変化
ひがむ,僻む
ひきし,低し
ひきょうのじょどうし,比況の助動詞
ひきょうひょうげん,比況表現
ひきゐる,率る
ひくし,低し
ひさし,久し
ひしぐ,拉ぐ
ひしゅうしょくご,被修飾語
ひずかし,囂し
ひすし
ひつ,漬つ
ひていけい,否定形
ひていひょうげん,否定表現
ひとし,等し
ひどし,酷し
ひねる,捻る
ひびく,響く
ひむ,秘む
ひょうきほう,表記法
ひょうげんぶんぽう,表現文法
ひょうじゅんご,標準語
ひらく,開く
ひる,干る
ひる,嚔る
ひるがへす,翻す
ひろし,広し
ひろふ,拾ふ
ひろむ,広む
ひんし,品詞
ひんしのてんせい,品詞の転成
ひんしぶんるい,品詞分類
ひんしろん,品詞論
ふ,経
ふ,干
ふ,嚔

ふうだ
ふうです
ふかし,深し
ふかんぜんひょうげん,不完全表現
ふく,更く
ふく,吹く
ふく,拭く
ふくごうご,複合語
ふくごび,複語尾
ふくし,副詞
ふくしけい,副詞形
ふくしてきしゅうしょくご,副詞的修飾語
ふくしほう,副詞法
ふくじょし,副助詞
ぶくす,服す
ふくたいし,副体詞
ふくぶん,複文
ふくようげん,副用言
ふくようご,副用語
ふさぐ,塞ぐ
ふざける
ふじゅもん,諷誦文
ふす,伏す
ふせる,臥せる
ふぞくけいしき,付属形式
ふぞくご,付属語
ふたがる,塞がる
ふたぐ,塞ぐ
ふつうぶん,普通文
ふつうめいし,普通名詞
ぶっしゅだいめいし,物主代名詞
ふていしょう,不定称
ふていだいめいし,不定代名詞
ふとし,太し
ふへんかし,不変化詞
ふへんかじょどうし,不変化助動詞
ふむ,踏む
ふる,古る
ふる,振る
ふる,降る
ふる,触る
ふるし,古し
ふるふ,震ふ
ふるまふ,振舞ふ
ふろしきがたとういつけいしき,風呂敷型統一形式
ぶん,文
ぶんけい,文型
ぶんご,文語
ぶんごたい,文語体
ぶんごぶん,文語文
ぶんごぶんぽう,文語文法
ぶんしょう,文章
ぶんしょうのこうぞう,文章の構造
ぶんしょうのしゅるい,文章の種類
ぶんしょうようしき,文章様式
ぶんしょうろん,文章論
ぶんせつ,文節
ぶんそ,文素
ぶんたい,文体
ぶんたいろん,文体論
ぶんてん,文典
ぶんのこうぞう,文の構造
ぶんのしゅるい,文の種類
ぶんのせいぶん,文の成分
ぶんのれんせつ,文の連接
ぶんぽう,文法
ぶんぽうがく,文法学
ぶんぽうけいたい,文法形態
ぶんぽうし,文法史
ぶんぽうじょうきょようすべきじこう,文法上許容すべき事項
ぶんぽうてきじじつ,文法的事実
ぶんぽうはんちゅう,文法範疇
ぶんぽうろん,文法論
ぶんろん,文論


べい
へいじょひょうげん,平叙表現
へいじょぶん,平叙文
へいりつご,並立語
へいりつじょし,並立助詞
べかし
べかなり
べかめり
べからず
べからず
べかり
べかんなり
べかんめり
べき
べくもあらず
べけむ
べけん
べし
べし
へだつ,隔つ
べみ
べらなり
へる,減る
へんかくかつよう,変格活用
へんかし,変化詞
へんけいせいせいぶんぽう,変形生成文法
へんけいぶんぽう,変形文法
へんたいかんぶん,変体漢文
ほう,法
ほうげん,方言
ほうごうご,抱合語
ほうこくぶん,報告文
ほうれいぶん,法令文
ほか
ほかし,他し
ほご,補語
ほし,欲し
ほじょかつよう,補助活用(形容詞の)
ほじょけいようし,補助形容詞
ほじょどうし,補助動詞
ほじょようげん,補助用言
ほす,干す
ほそし,細し
ほど
ほど
ほどく,解く
ほどこす,施す
ほどに
ほむ,誉む
ほる,掘る
ほろし
ほろぶ,亡ぶ
ほろぼす,滅ぼす
まい
まい
まうく,参来
まうく,設く
まうく,儲く
まうける,儲ける
まうさす,申さす
まうし
まうす(まをす),申す
まうす
まうづ,詣づ
まうでく,参で来
まうのぼる,参上る
まかす,任す
まかづ,罷出づ
まがふ,紛ふ
まかりいづ,罷り出づ
まかる,罷る
まがる,曲る
まぎらす,紛らす
まぎらはす,紛らはす
まぎる,紛る
まく,任く
まく,巻く
まく,負く
まく,蒔く
まく
まくほし
まくらことば,枕詞
まくる,捲る
まける,負ける
まことし
まさし,正し
まさふ,坐さふ
まさる,勝る
まし
まじ
まじい
まじかり
ましじ
まじはる,交はる
ましまさふ,坐しまさふ
まします,坐します
まします
ましょう
まじらふ,交らふ
まじる,交る
ます,申す
ます,増す
ます,坐す
ます
ます
ます
まずる,混ずる
まする
ませう
ません
まそし
またがる,跨がる
またし,全し
まだし,未し
まだす,奉出す
まつ,待つ
まづし,不味し
まづし,貧し
まつはす,纏はす
まつはる,纏はる
まつる,祭る
まつる,奉る
まつる
まで
まで
までに
までも
まどし,貧し
まどはす,惑はす
まどふ,惑ふ
まどろむ,睡む
まなぶ,学ぶ
まねく,招く
まねし,多し
まねぶ,学ぶ
まはす,回す
まはる,回る
まふ,舞ふ
まぶし,眩し
まほし
まほしがる
ままし,継し
ままに
まみゆ,見ゆ
まもる,守る
まよふ,迷ふ
まらする
まるし,丸し
まれ
まろし,丸し
まろぶ,転ぶ
まゐく,参来
まゐたる,参到る
まゐいづ,参出づ
まゐでく,参出来
まゐのぼる,参上る
まゐらす,参らす
まゐらす
まゐらす,参らす
まゐりく,参り来
まゐる,参る
まをしたまふ,申し給ふ
まをす,申す
みがく,磨く
みぐるし,見苦し
みじかし,短し
みす,見す
みす,見す
みすし,囂し
みぜんけい,未然形
みそなはす,見そなはす
みそなふ,見そなふ
みたいだ
みたいです
みだす,乱す
みだる,乱る
みちびく,導く
みつ,満つ
みとあたはす
みとのごもる,み殿篭る
みまかる,身罷る
みまそがり
みゆ,見ゆ
みる,見る

ムード
むがし
むく,向く
むく,剥く
むくふ,報ふ
むくゆ,報ゆ
むごし,酷し
むさし
むす,生す
むず
むすぶ,結ぶ
むせぶ,咽ぶ
むつかし,難し
むつかる
むつぶ,睦ぶ
むつまし,睦まし
むつる,睦る
むなし,空し
むまし,熟し
むまる,生まる

めいし,名詞
めいれいけい,命令形
めいれいひょうげん,命令表現
めいれいぶん,命令文
めいれいほう,命令法
めぐらす,巡らす
めぐる,巡る
めさる,召さる
めす,召す
めす
めだし,愛だし
めづ,愛づ
めづらし,珍し
めや
めり



もが
もがく,〓く
もがな
もがも
もがもな
もがもや
もがもよ
もくてきかく,目的格
もくてきご,目的語
もこそ
もし,茂し
もじげんご,文字言語
もぞ
もちふ,用ふ
もちゆ,用ゆ
もちゐる,用ゐる
もつ,持つ
もって
もて
もてなす
もどく,抵牾く
もどす,戻す
もとむ,求む
もどる,戻る
もの
もの
ものうし,物憂し
ものか
ものか
ものかな
ものかは
ものかは
ものから
ものさびし,物寂し
ものし,物し
ものす,物す
ものぞ
もので
ものなら
ものの
ものの
ものゆゑ
ものゆゑ
ものゆゑに
ものを
ものを
もふ,思ふ
もみつ,紅葉つ
もむ,揉む
もや
もゆ,燃ゆ
もよ
もよほす,催す
もらす,漏す
もる,守る
もる,盛る
もる,漏る
もろし,脆し
もん
もんか
もんで
もんなら


やい
やうがまし,様がまし
やうなり
やく,焼く
やさし,優し
やさんす
やし
やしなふ,養ふ
やしゃる
やしゃんす
やす
やす
やすし,安し
やすまる,休まる
やすむ,休む
やすらふ,安らふ
やぞ
やっしゃる
やつす,窶す
やっそ
やつる,窶る
やどす,宿す
やとふ,雇ふ
やどる,宿る
やな
やは
やひさし,悋し
やふさし,悋し
やぶる,破る
やむ,止む
やむ,病む
やも
やや
やよし
やら
やら
やらう
やらん
やる,破る
やる,遣る
やる
やれ
やわし,飢し
やんす


ゆうせつぶん,有節文
ゆうぞくぶん,有属文
ゆえ,故
ゆがむ,歪む
ゆく,行く
ゆする,揺する
ゆづ,茹づ
ゆづる,譲る
ゆふ,結ふ
ゆゆし
ゆらし,緩し
ゆり
ゆる,揺る
ゆるぐ,揺るぐ
ゆるし,緩し
ゆるす,許す
ゆるぶ,緩ぶ


よう
よう
ようげん,用言
ようだ
ようたい,様態
ようたいのじょどうし,様態の助動詞
ようです
ような
ように
よかく,与格
よく,避く
よこす,寄越す
よし,良し
よす,寄す
よそふ,寄そふ
よそふ,装ふ
よそる,寄そる
よだんかつよう,四段活用
よづ,攀づ
よどむ,淀む
よな
よな
よなう
よばはる,呼ばはる
よぶ,呼ぶ
よむ,読む
よや
よらし,宜し
より
より
よる,寄る
よる,撚る
よろし,宜し
よろふ,鎧ふ
よわし,弱し
よわる,弱る
らう
らうず
らうらうじ
らぎょうへんかくかつよう,ラ行変格活用
らく
らし
らしい
らむ
らゆ
らる
られる
らん
ランガージュ
ラング

りゃうず,領ず
りゃくご,略語


るいおんご,類音語
るいぎご,類義語
るいご,類語
るいすい,類推

れいきごう,零記号
れきしてきかなづかい,歴史的かなづかい
れきしてきげんざい,歴史的現在
れきしぶんぽう,歴史文法
れる
れんご,連語
れんたいけい,連体形
れんたいし,連体詞
れんたいしゅうしょくご,連体修飾語
れんたいじょし,連体助詞
れんたいほう,連体法
れんぶんせつ,連文節
れんようけい,連用形
れんようご,連用語
れんようしゅうしょくご,連用修飾語
れんようほう,連用法

ろうず,弄ず
ろんず,論ず
ろんせつぶん,論説文


わい
わい
わいの
わいやい
わかし,若し
わかす,沸す
わかちがき,わかち書き
わかつ,分つ
わかる,分る
わかる,別る
わかんこんこうぶん,和漢混淆文
わく,分く
わく,湧く
わしる,走る
わす,座す
わする,忘る
わたす,渡す
わたる,渡る
わづらふ,煩ふ
わななく,戦慄く
わびし,侘し
わぶ,侘ぶ
わぶん,和文
わほう,話法
わらふ,笑ふ
わる,割る
わるし,悪し
われじ,我じ
わろし,悪し
わわし
ゐる,居る
ゐる,率る

ゑぐし,〓し
ゑず,怨ず
ゑはす,酔わす
ゑふ,酔ふ
ゑむ,笑む
ゑんず,怨ず


をおいて
をかし
をかす,犯す
をがむ,拝む
をこがまし,痴がまし
をさし,長し
をさまる,治まる
をさむ,治む
をさめる,治める
をし,愛し
をして
をしふ,教ふ
おしへる,教へる
をしむ,惜しむ
をす,食す
をどる,踊る
をば
をはる,終る
をふ,終ふ
をめく,喚く
をもちて
をもって
をもって
をや
をり,居り
をる,折る




んす
んず
んで


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:44:06