『国語学』53-2(209) 2002.4
本居宣長『字音仮字用格』の 基礎 ――「喉音三行辨」の本質―― 
松繁弘之
pp.17-28
http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=2090170280
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002533142


 参考文献
大野晋編集(1965)『本居宣長全集 第五巻』筑摩書房
村岡典嗣校訂(1934)『玉勝間』(上下)岩波書店

佐佐木信綱編隼(1927)『契沖全集 第七巻』朝日新聞社
林義雄解説(1979)楫取魚彦『古言梯』勉誠社
林史典解説(1981)文雄『磨光韻鏡』勉誠社
    (1979)太田全斎『漢呉音図』勉誠社
三木幸信編集(1966)『義門研究資料集成 上巻』風間書房
中田祝夫解説(1977)奥村栄実・大矢透『古言衣延辨・古言衣延辨証補』勉誠社
湯沢質幸解説(1978)白井寛蔭『音韻仮字用例』勉誠社

小泉保(1996)『音声学入門』大学書林
小泉文夫(1990)「唱歌あれこれ」『歌謡』音楽之友社
山縣茂太郎(1958)『新訂 音楽通論』音楽之友社
山川直治編集(1990)『日本音楽の流れ』音楽之友社
山田孝雄(1934)『源氏物語の音楽』宝文館出版

大島正二(1997)『中国言語学史』汲古書院
岡島昭浩(2001)「江戸期韻学における『音韻日月燈』」『明清時代の音韻学』(高田時雄編)京都大学人文科学研究所
釘貫亨(1998)「「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開」『国語学』192
城田俊(1981)『中古漢語音韻論』風間書房
杉本つとむ(1987)『江戸の言語学者たち』雄山闍
藤堂明保(1957)『中国語音韻論』江南書院
福永静哉(1992)『近世韻鏡研究史』風間書房
古田東朔・築島裕(1972)『国語学史』東京大学出版会
松繁弘之(2000)「本居宣長のてにをは論の原理:紐鏡から玉緒への展開」『神戸市外国語大学研究科論集』第三号
松本克己(1995)『古代日本語母音論』ひつじ書房
馬淵和夫(1971)『国語音韻論』笠間書院
    (1984)『増訂 日本韻学史の研究 II』臨川書店
    (1993)『五十音図の話』大修館書店
満田新造(1964)『中国音韻史論考』武蔵野書院
湯沢質幸(1996)『日本漢字音史論考』勉誠社


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:01:47