林史典
1992
ハ行転呼音

『国語と国文学』69-11 〈平安時代語研究〉
pp.110-119

『日本語の起源と歴史を探る』再録


有坂秀世(一九五五)『上代音韻攷』(三省堂)
安藤正次(一九二四)『古代国語の研究』(内外書房、著作集二所収)
大野透(一九五七)「古代国語子音考」(『音声の研究』八)
亀井孝(一九六〇)「在唐記の「本郷波字音」に関する解釈」(『国語学』四〇、論文集三所収)
     (一九七〇)「すずめしうしう」(『成蹊国文』三、論文集三所収)
木田章義(一九八九)「P音続考」(『奥村三雄教授退官記念国語学論叢』)
久島茂(一九八二)「日本書紀のハ行子音」(『国学院雑誌』八三一七)
小林明美(一九八二)「『悉曇相伝』に記述される/ハ/の発音方法」(大阪外国語大学『学報』五六)
小松英雄(一九八五)「母語の歴史をとらえる視点」(『応用言語学講座』1)
新村出(一九二八)「波行軽唇音沿革考」(『国語国文の研究』昭和三年一月、全集四 所収)
    (一九二九)「国語に於けるFH両音の過渡期」(『三宅博士古稀祝賀記念論文集』、全集四所収)
築島裕(一九六九)『平安時代語新論』(東京大学出版会)
橋本進吉(一九二七)「国語音声史の研究」(著作集六)
    (一九二八)「波行子音の変遷について」(『岡倉先生記念論文集』、著作集四所収)
    (一九四二)「国語音韻変化の一傾向」(著作集四所収)
馬淵和夫(一九六一)「円仁『在唐記」梵字対注の解釈について」(『国語学』四三)
    (一九七一)『国語音韻論』(笠間書院)
森博達(一九九一)『古代の音韻と日本書紀の成立』(大修館書店)
森山隆(一九六〇)「在唐記梵字註の構成とその解釈」(『国語国文』昭和三十五年十月、『上代国語の研究』所収)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:26