――その成立・衰退と音便
柳田征司
『国語と国文学』79-11「近代語」
2002


一、問題の所在
二、鼻母音の成立
三、鼻母音の衰退
 (一)ガ行音
 (二)濁音の前の母音
 (三)ダ行音の前の母音 バ・マ行ウ音便
 (四)ザ行音の前の母音 ng韻尾一字漢語+サ変動詞「スル」
 (五)ザ行音の前の母音 助動詞「ウズ(ル)」「ウ」
 (六)バ行音の前の母音
 (七)四つ仮名
 (八)バ・マ行動詞ウ音便の撥音便への回帰
 (九)語中子音の濁音化
四、終わりに


橋本進吉「国語に於ける鼻母音」(『国語音韻の研究』岩波書店 一九五〇.八)
亀井孝「かなはなぜ濁音専用の字体をもたなかったかーをめぐってかたる」(人文科学研究12 一九七〇、三、『亀井孝論文集5言語文化くさぐさ』(吉川弘文館 一九八六・八))
迫野虔徳「中世的撥音」(国語国文 一九八七・七、『文献方言史研究』(清文堂 一九九八・二))
高山倫明「清濁小考」(日本語論究2 一九九二.一〇)
浜田敦「撥音と濁音との相関性の問題――古代語に於ける濁子音の音価」(国語国文 一九五二・四、『日本語の史的研究』(臨川書店 一九八四.八))
川上蓁「昔の清音、濁音」(国語研究53 一九九〇.二)
柳田征司『室町時代語を通して見た日本語音韻史』(武蔵野書院 一九九三-六)第二章第五節
柳田征司「日本語音韻史」(国語学会二〇〇一年度秋季大会講演)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-07 (日) 23:44:00