森博達
日本書紀
中公新書1502

第一章 書紀研究論
 第一節 森への誘い 
  森と林
  森の探険
  探険の案内
  歴史と史料
  文章の読み方
 第二節 書紀概説 
  書名と構成
  記載の方式
  成立の経緯と史料
  中世までの研究と古写本
 第三節 書紀研究の視点 
  契沖と宣長
  和文と漢文
  『書紀集解』
  懐疑精神と合理主義
  津田左右吉
  意と言と事
 第四節 書紀成立区分論 
  書紀区分論の登場-岡田正之
  各種区分論の先後
  使用語句の偏在
  仮名字種の偏在-永田吉太郎
  仮名字種による区分の追求
  分注の偏在と本注論
  語法分析による区分論
  文末助字と中止法
  語法分析の問題点
  素材論と編修過程
  森の入口
  上代特殊仮名遣と音韻

第二章 書紀音韻論
 第一節 音韻学と書紀 
  森の中へ!
  旅路の回想
  五十音図と中国音韻学
  呉音と漢音
  古韓音と倭音
  万葉仮名
  書紀仮名分布表
  八十八音の書き分け
 第二節 漢字音による書紀区分論 
  音訳漢字と万葉仮名
  パンチカード
  有坂秀世
  奇シクメデタキワザナリ
 第三節 α群歌謡原音依拠説 
  万葉仮名倭音依拠説
  突破口
  α群原音依拠説
  韻類と列音との対応
  声類と行音との対応
  α・β両群の仮名表記の性格
 第四節 アクセントと音韻の復元 
  国語学会
  アクセントの反映
  平安アクセントとの一致
  例外の解釈
  α群原音依拠説との関係
  音価推定
  復元音で詠む『万葉集』
 第五節 α群歌謡中国人表記説
  気息音の識別能力
  濁音と鼻濁音の識別能力
  水はミツか
  濁音とアクセント
 第六節 歌謡・訓注・本文相関論
  訓注区分論
  歌謡の導入部
  花樹の林とのつながり

第三章 書紀文章論
 第一節 倭習の指摘
  森の南半部へ!
  倭音と倭習
  『書紀集解』の功績
  倭習の摘出
  津田左右吉の指摘
 第二節 誤用と奇用
  倭習の実態
  倭習の分類
  検討すべき倭習
 第三節 倭訓に基づく誤用
  「有」字の誤用
  「者」字の誤用
  「所」字の誤用
  誤用発生の理由と分布
 第四節 語順の誤りと文体の倭習
  語順の誤り
  否定詞の位置の誤り
  「則」字の贅用と倭文脈
  接続詞の誤用と奇用
  接続詞の分布
  韻文専用の助詞「分」
 第五節 異例発生の理由
  α群の誤用
  「伊吉連博徳書」
  博徳書の倭習
  百済史料
  潤色の誤り
  後人の加筆
  準引用文
  巻二一「崇峻紀」の帰属
  森の南半部の整理

第四章 書紀編修論
 第一節 α群中国人述作説
  第三次の探険
  α群の文章
  妻は妹に非ず
  兄と妹
  α群渡来唐人述作説
 第二節 β群の正格漢文と仏教漢文
  「神代紀」の一書
  一書の文体
  「綏靖紀」の文体
  β群と仏教漢文
 第三節 「憲法十七条」とβ群の倭習
  「憲法十七条」
  否定詞「非」の誤用
  「不」と「勿」の混用
  「亦」・「少」・「所以」
  「之」字の倭習
  語順の誤り
  憲法は太子の真作か
 第四節 α群の倭習と大化の改新
  α群の倭習
  使役の誤用
  潤色時と準引用文の誤り
  受身の誤用
  譲歩の誤用
  「縦」の使用状況
  誤用発生の経緯
 第五節 各巻の述作者と編修の順序
  α群とβ群の編修順序
  α群の述作者
  α群内の分担
  巻三〇の特異性
  上代人の文筆能力
  元嘉暦と儀鳳暦
  β群の述作者
  巻三〇の述作者と潤色・加筆者
  「治天下」と「御宇」
  α群の誤用は後人の加筆

結論-探険を終えて
  各巻の表記の性格
  各巻の成立過程
  結語

参考文献
あとがき


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-11-07 (月) 23:23:50