樺島忠夫『表現の解剖』
樺島忠夫

三省堂新書9

まえがき
I 文章の能率的な作成
 一 文章の三つの書き方
  筆に任せて書く書き方2
  型に従って書く書き方3
  アウトラインを作って計画的に書く書き方5
 二 型を利用する文章作成
  型の効用6
  明治初期の作文教科書H
  常例文システムとパラグラフシステムM
  型を持つ文章を集める17
  保存の方法
 三 文章能率的な書き方
  推敲ということ21
  なぜアウトラインを作るか22
  文章の内容についての三つの場合24
  プレーンストーミング26
  整理と秩序づけ29
  読書、資料の収集、調査・実験35
  カードの利用法38
  アウトラインを作る41
  執筆のスケジュール44
  ノートの書き方47
  資料の整理法47
  カナタイプの利用
49
Ⅱ 機能的な文章を書く
 四 離散化の原理を利用する
  離散化の原理52
  読みやすさ56
  漢字の使い方61
  一つの区切りで一つの意味を62
  文の長さ66
 五 文脈の原理を利用する
  近似日本語73
  文脈の働き77
  文章の構成剴
 六 冗文的文章
  文章のむだ87
  散漫的文章88
  おしゃべり的文章90
  凝縮する91
  抄録92
 七 働きかける表現
  ことばの方向性94
  受け手への働きかけ97
  引き入れの表現100
  働きかけの表現の逆効果
  わかりやすさの尺度
Ⅲ 表現の技法
 八 記述的、説明的、印象的表現
  表現対象、送り手・受け手108
  記述的表現Ⅲ 要約的な記述115
  説明的表現117
  接続詞・接続助詞121
  印象的表現
  比喩128
  意味論的考察134
 九 ありさまの描写と動きの描写…………
  描写のいろいろ137
  ありさまの描写と動きの描写142
  ことばの描写149
 十 叙述の「眼」
  実験155
  内容の世界と送り手-受け手の世界159
  叙述の「眼」163
  叙述の「眼」の効果
 十一 感化的効果 179
  感化とは179
  事実の感化性
  叙述の「眼」による感化183
  叙述の「眼」と読み手の「眼」との関係189

付録 送りがなの送り方………………………………………………………………四
  文字列を区切る197 
  漢字から成る表記要素199
  送りがなの原則
  例外Iの必要203
  共通部分をとる
  送りがなを送るためのプログラム 207


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-26 (水) 22:17:49