永山勇
風間書房
1990


国文法
 西洋文典と国文法
 日本文法における「体言」
 接続語
 接続詞の誕生と発達
 述語はなぜ文の最後にくるか

上代
 万葉集における用字と語意識
 正倉院万葉仮名文書
 古代の地名起原説話

中古
 倭名類聚抄における和名の種別
 国語史の中での『枕草子』
 きょうだい関係を指示する用語――源氏物語の場合について
 敬語の一様相

中世
 中世における言語意識の発生と展開
 抄物に見える動詞の活用をめぐって――『論語鈔』から『毛詩抄』へ
 仮名遣と以呂波

近世
 契沖の仮名遣説と仮名遣
 契沖から春満・真淵へ――新・仮名遺観の黎明
 定家流仮名遣から古典的仮名遣へ――宣長の場合
 「和歌の浦」と『仮名都加比』

訓釈
 一音節語をめぐって
 「育」の訓の展開

方言
 荘内語片々
 語彙の残存と消滅-庄内方言を資料として


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:38:16