永山勇『国語意識史の 研究』風間書房
昭和38年3月25日 発行

序 佐伯梅友
序説
 一、国語意識史の名義
 二、国語意識史の目標
 三、国語意識史の価値
 四、国語学史と国語意識史との関係
  国語研究史
  国語意識史 
  国語学史
 五、国語意識史の時期区分について

本論
 第一章 上古・中古・中世の概観
  第一節 国語意識の源流と中世末までの概観
    古代人の生活と言語信仰 
    漢学の伝来と国語意識
    外国語(漢語・悉曇)との接触による国語意識
    言語の様相に基づく国語意識
    解釈的態度に即しての国語意識 
    職能識別的国語意識
    記載表規を通じての国語意識、

 第二節 上古・中古・中世各期の特色
    上古 
    中古 
    中世

第二章 上古の国語意識
 第一節 上代人の言語信仰
    「言霊」の意義 
    言霊信仰の日本的特質 
    言霊信仰の発生事情
 第二節 詞・辞の識別
    万葉集の表記法と語分類的意識 
    宣命書きと詞・辞の識別 
    詞・辞の識別と漢文的表記
 第三節 古語意識
    古語意識の源流 
    過去の言語の伝来と古語意識 
    古代の記録状態と古語意識 
    「古事記」と古語意識 
    「日本書紀」「祝詞」「古語拾遺」などと古語意識
 第四節 方言意識
    「東歌」の語義 
    「俗」「俗語」を「和語」「邦語」の意とする説 
    古典における「俗」の用字意識 
    古典における「俗語」の意義
    九州地方などの方言的記載
    東国語がとくに注目された事情
    方言意識発生の事情と機会
    飛鳥・藤原朝と方言意識
 第五節 語原意識
    語原意識と古代地名伝説 
    古代地名伝説の生成 
    上代語原説の言語的特色 
    語原説の内容上の特色と国民性 
    語原意識の種別と段階
    語原意識の内部的進展の時期 
    語原意識と諺 
    結び
 第六節  転訛意識
    訛の意義 
    転訛意識の記載様式
    言語の正・訛 
    転訛意識と言語観 
    転訛意識と尚古思想 
    地名起原説の段階と転訛意識
    転訛意識の発生事情 
    転訛説の内容の当否 
    転訛意識の国語研究史的意義
    上古の国語意識の系譜

第三章 中古の国語意識
 第一節 音韻相通の意識
    中古の国語意識と音韻相通 
    中古と国語音声の観察
    音通の意識
    音通意識の発生
    五音による音通説と明覚
    平安朝歌学における音通説  
    韻通の意識
    「韻」の観念の成立
    「悉曇要訣」と韻通意識
    歌学における韻通説
 第二節 添音・略音の意識
    添音・略音意識の意義とその源流 
    釈日本紀における略音説 
    「綺語抄」「和歌童蒙抄」における添略説 
    「奥儀抄」における添略説
    「古今集註」(教長)における添略説
    顕昭と添略説  
    歌学書における添略説の総括
    添略意識の展開相の要約
     (付) 延音・約音の意識
      延音・約音の意識と中古
      延音意識について
      約音意識について
 第三節 語の職能識別的意識
    枕詞(首語・発語・次詞)  
    褒美辞  
    接頭語  
    やすめ詞・たすけ詞

  第四節 国語様相の識別的意識
    新古(時代的)の意識
   「倭名類聚抄」における語の新古の意識 
    歌学書における語の新古の意識  
    方言意識
    方言区画的意識 
     東国方言について 
    「悉曇要訣」と方言意識 
    歌学書における方言意識
    位相的自覚
    言語の位相の意義 
    位相的意識の先蹤
    「枕草子」における位相的自覚
    「悉曇要訣」と位相的自覚  
    歌語と世俗語
    歌語と歌語意識との意義 
    歌語意識の展開 
    世俗語の意識

第四章 中世の国語意識
 第一節 てにをは意識の源流
    てにをは意識の先蹤 
    中世初頭のてにをは意識 
    歌病説とてにをは意識
    同心の病とてにをは意識 
    八雲御抄のてにをは意識と歌病説 
    休め詞・助字等とてにをは意識
 第二節 国語の語分類的意識
    語分類的意識の源流 
    和歌色葉における語分類的意識 
    先行歌学書と上覚の語分類的意識
    「物の名」「詞」「てにをは」などの用語例
    「物の名」「詞」「てにをは」の三分類意識 
    「物の名」「詞」「てにをは」の三分類と国語学
 第三節 国語の体・用に関する意識
    国語の三分類と体・用意識 
    「有体もの」と「ことばの字」 
    連歌における体・用説
    連歌における「山」「水辺」「居所」の体・用
    連歌における体・用説の本旨と特質 
    連歌における体・用分類の変動 
    体・用意識の展開  
    体・用意識の国語研究史的意義
 第四節 国語の活用についての意識
    活用の事実に関する記載の先蹤  
    「行能卿家伝仮名遣」と活用意識  
    「仮名文字遣」と活用意識 
    「後普光園院御抄」と活用意識
    「仮名遣近道
    「仮名遣九折」と活用意識 
    「はたらく」「うごく」と「活用」
 第五節 仮名遣意識の展開
    仮名遣・仮名遣説・仮名遣観
    仮名遣説の発生 
    定家の仮名遣観
    定家仮名遣と伊呂波歌 
    定家流仮名遣書の仮名遣観 
    成俊長慶天皇の仮名遣観 
    中世の仮名遣観の限界
 弟六節  方言意識
    本時代の概観  
    前時代からの継承
    東語蔑視の意識 
    方言による古語の注解 
    古語辺地残存説  
    本時代の新傾向
    東語に対する自覚 
    方言区画的意識
    方言比較説の失蹤
    結び

特殊問題研究編
 一、「言霊能佐吉播布国」釈義考
    はじめに 
    従来の諸説 
    「さきはふ」の語法的吟味 
    通説の由来についての考察と私見
 二、「長六文」といわゆる「姉小路式
    はしがき 
    問題の所在 
    「姉小路式」と「手爾葉大概抄」との内容的比較 
    「式」と「抄之抄」の成立的先後
    「長六文」の成立年代と「式」の成立期 
    「式」と「文」と「抄之抄」との関係
 三、連歌における「本意」説の源流とその本義
    連歌と本意 
    連歌における本意説と言語意識 
    連歌における本意説の源流  
    連歌における本意説と長短抄 
    連歌の本質と本意説 
    本意説の本義
 四、てにをは説の展開-連歌論におけるー
    はしがき 
    良基(付救済)と梵燈菴 
    宗砌心敬 
    宗祗兼載
    宗祗以後
 五、切字説の一源流と展開
    はしがき 
    切字説の源流と平安期の切字論 
    鎌倉期の切字論
    吉野朝期の切字論 
    宗砌の切字論 
    心敬の切字論 
    宗祗の切字論
    室町末期の切字論と結び

付編
  一、清女の言語観
    因縁的言語観 
    尚古的言語観 
    規範的言語観
  二、兼好法師とことば
    はしがき 
    「ことば多からぬこそ」と国語の特質 
    尚古的国語観
    規範的言語意識
    言語意識史上の清女と兼好
  三、「東雅」総論中の言語説 とくにその源流に関して
    はじめに 
    「東雅」の成立 
    「東雅」と木下順庵 
    「東雅」と「爾雅
    「東雅」と仙覚
    結び

索引
   人名索引
   書名索引
   事項索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:05:57