沖森卓也
ちくま新書
2017年
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2018-08-07-1.html

日本語史概説書

isbn:9784480069573

はじめに
  歴史を知る意義
  日本語史の対象と方法
  話しことばの歴史
  日本語史の時代区分
  分野別の記述
  日本語史へのいざない
第一章 古代前期――奈良時代まで
  1 総説――古代語が確立する
  2 文字表記――日本語が漢字で書かれる
  3 音韻――区別される音節の数が多い
  4 語彙――固有語が用いられる
  5 文法――古代語法が形成される
第二章 古代後期――平安時代
  1 総説――古代語が完成する
  2 文字表記――仮名が成立する
  3 音韻――音節が複雑に発達する
  4 語彙――漢語の使用が漸増する
  5 文法――古典文法が完成する
第三章 中世前期――院政鎌倉時代
  1 総説――古代語が瓦解する
  2 文字表記――仮名の使用が促される
  3 音韻――音韻が整理されていく
  4 語彙――漢語が一般化する
  5 文法――古代語法が衰退する
第四章 中世後期――室町時代
  1 総説――近代語が胎動する
  2 文字表記――文字の使用が広がる
  3 音韻――現代語の発音に近づく
  4 語彙――外来語が登場する
  5 文法――近代語法が芽生える
第五章 近世――江戸時代
  1 総説――近代語が発達する
  2 文字表記――文字が庶民に普及する
  3 音韻――現代語の音韻が確立する
  4 語彙――漢語で訳語が造られる
  5 文法――近代語法が整備される
第六章 近代――明治時代
  1 総説――共通語が普及する
  2 文字表記――文字施策が浸透する
  3 音韻――外来語が影響を与える
  4 語彙――漢語・外来語が急増する
  5 文法――現代語法が展開する
あとがき
参考文献 434-435
索引 ⅰ-ⅹⅰ あがる〜んです


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-10-15 (日) 21:47:41