澤田達也
吐魯番出土『玉篇』目録断片
Ch1744
『開篇』27
2008


・原本系『玉篇』残巻:『原本玉篇残巻』,中華書局,1985
           東方文化叢書本,東方文化学院,1932-1935
・益會本『玉篇』:『大廣益會玉篇』,中華書局,1987
『篆隷萬象名義』:『高山寺古辞書資料第一』,東京大学出版会,1977
『説文解字』:『宋本説文解字』,中文出版社,1982(用平津:館刊本景印)
『干禄字書』:『漢字入門:『干禄字書』とその考察』所収,1985
『集韻』:中華書局,2005(第2版)
『正字通』:中国工人出版社,1996
『崇文總目』:四庫全書所収本
『玉海』:廣陵書社,2003
『舊唐書』,『新唐書』:中華書局(縮印本『二十四史』),1997
『資治通鑑』:中華書局,1956
『續資治通鑑長編』:中華書局,1979-1995
『五代会要』:上海古籍出版社,1978
『愛日齋叢抄』:四庫全書所収本
『猗覺寮雜記』(宋・朱翌):四庫全書所収本
『日知録集釋』:岳麓書社,1994
『唐楷書字典』:二玄社,1994(但し天津:人民美術出版社2004年版を用いる)

・石塚晴通1992,「玄應《一切経音義》的西域写本」,『敦煌研究』1992-2
・井上進2002,『中国出版文化史』,名古屋大学出版会
・上田正1975,『切韻諸本反切総覧』,均社
・榮新江1998,「徳國"吐魯番收集品"中的漢文典籍与文書」,『華學』3,中山大学
・王國維,『五代両宋監本考』,(『王国維遺書』上海古籍書店1983.9所収)
・岡井慎吾1937,「重松教授將來の切韻及び玉篇の寫真につきて」,『斯文』19-9
・岡井慎吾1933,『玉篇の研究』,東洋文庫
・尾崎康1992,「史籍」,『講座敦煌5:敦煌漢文文献』,大東出版社
・簡啓賢2003,『《字林》音注研究』,巴曷書社
・神田喜一郎1976,「中国における印刷術の起源について」,『日本学士院紀要』34-2
・百済康義2000,『ベルリン所蔵東トルキスタン出土漢文文献総目録(試行本)』,龍谷大学仏教文化研究所西域研究会
・孔仲温2000,『玉篇俗字研究』,學生書局
・蔡夢麟2006,「切語用字的調整与宋本《玉篇》的来源」,『中南大学学扱(社会科学版)』12-3
・清水茂1991,『中国目録学』,筑摩書房
・周祖謨1936,「萬象名義中之原本玉篇音系」,『問学集・上』,中華書局(1966年刊)
・周祖庠1995,『原本玉篇零卷音韵』,貴州教育出版社
・宿白1981,「唐五代時期雕版印刷手工業的發展」,『文物』1981-5
・白藤礼幸1977,「(篆隷萬象名義)解説」,『高山寺古辞書資料第一』,東京大学出版会
・高田時雄1987,「玉篇の敦煌本」,『人文』33,京都大学教養部
・高田時雄1988,「玉篇の敦煌本・補遺」,『人文』35,京都大学教養部
・強異武2000,『五代作家的人格与詩格』,人民文学出版社
・張麗娟・程有慶2002,『宋本:中國版本文化叢書』,江蘇古籍出版社
・丁鋒2007,「歴代《玉篇》音注叢考」,『海外事情研究』34-2,熊本大学
・西脇常記2002,『ドイツ将来のトルファン漢語文書』,京都大学学術出版会
・平田昌司1996,「《廣韻》與《集韻》――科舉制度與漢語史第五――」,『中國文學的多層面探討:語文情性義理』,臺灣大學
・平山久雄1990,「敦煌本《毛詩音》残巻反切的結構特点」,『平山久雄語言学論文集』,商務印書館
・藤枝晃1981,「楷書の生態」,『日本語の世界3:中国の漢字』,中央公論社
・藤枝晃2005,『トルファン出土仏典の研究:高昌残影釈録』,法蔵館
・古屋昭弘2007,「写本時代の書籍の流通と地域言語」,『中国古籍流通学の確立』,雄山閣
・李偉國1993,「俄藏敦煌《玉篇》殘卷考釋』」,『中華文史論叢』52輯,上海古籍出版社
・李榮1956,『切韵音系』(新一版),科學出版社
・魯国堯1996,「从宋代学術史考察《广韵》 《集韵》吋距之近向題」, 『魯国莞語言学論文集』,江亦教育出版社(2003年刊)
・ Nishiwaki Tsuneki 2001,  『Chinesische Texte vermischten Inhalts aus de
 r Berliner Turfansammlung』 , F. Steiner


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:46:29