犬飼隆
『木簡による日本語書記史』
笠間書院
2005年12月1日 初版第1刷発行

blockquote>
前書き
年表
【序論】
木簡が日本語史研究にもたらすもの
 導言
 1 八世紀日本における漢字の普及度
 2 地方における漢字の普及度
 3 七世紀以前の実状を知る手がかり
 4 朝鮮半島との関係
 5 結語
 注

【本論】
第一章 日本語史資料としての七世紀木簡
 1 七世紀日本における漢字・漢語の普及
 2 漢文訓読と字訓体系の成立
 3 日本語に馴化した字音体系
 4 漢字で日本語の文を書く諸様式
 5 朝鮮半島の漢字使用とのかかわり
 注

第二章 森ノ内遺跡出土手紙木簡の書記様態
 導言
 一、森ノ内木簡の字訓の性格
 1 森ノ内木簡の使途と書記様態との相関
 2 森ノ内木簡の用字の検討
 3 森ノ内木簡の用字の位置
 注

 二、壬申誓記石と森ノ内木簡の空格
 1 壬申誓記石の方量と書記様態と文意の相関
 2 句読の示標としての空格
 注

第三章 木簡上の日本語
 導言
 一、木簡の「ひとつひとつ」「ひとりひとり」
 1 畳語形態による択一の語法
 2 二項並列の構文と文意
 注

 二、人名「あしへ」と集団を指す「つら」
 1 人名「悪閇」の語形と語義
 2 「つら」による業務担当
 3 人員の派遣と記録
 注

第四章 地方中心地における漢字の受容
   観音寺遺跡木簡
 1 七世紀前半の層
 2 七世紀中頃の層
 3 七世紀後半~七世紀末の層
 4 七世紀末~八世紀前半の層
 5 結語

 注

第五章 大宝二年度戸籍と木簡
 導言
 一、美濃国戸籍の文字言語史上の位置
 1 美濃国戸籍が編まれた頃の漢字使用
 2 文字言語としての美濃国戸籍の位置
 3 中国籍帳の様式との乖離
 4 記載された人名に反映している言語
 注
 二、「枚」と「牧」の通用ー「牧夫」は「ひらぶ」
 1 上代戸籍の命名原理
 2 「枚」と「牧」の通用
 3 「牧夫」は「ひらぶ」
 4 通用の背景
 注

第六章 万葉仮名「皮」
    万葉仮名前史試論
 1 万葉仮名「皮」の存在確認
 2 万葉仮名「皮」は「波」の略体か
 3 単体の万葉仮名であった可能性
 4 朝鮮半島の仮借との関係
 5 字音と語音の整合性
 6 五世紀の音韻体系推定の端緒
 7 字音と音韻認識
 注

第七章 古事記と木簡の漢字使用
 1 問題設定
 2 漢字の字種の比較
 3 漢字の用法の比較
 4 言語要素の文字化・非文字化
 5 書記様態の比較
 6 結語
 注

第八章  「歌」の習書木簡
    律令官人が「難波津の歌」を書いた理由
 1 律令官人が「歌」をつくる
 2 出土資料に書かれた「難波津の歌」ども
 3 出土資料に書かれた日本語韻文
 4 詠歌の場とその記録
 5 漢字で「歌」を書き和歌を書く書記様態
 6 結語
 注

  後書き
  著者名索引
  キーワード索引

/blockquote>      


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:39:07