田中千禾夫
白水社


一九七七年四月一五日
一九七七年四月二五日


一九七八年四月一五日
一九七八年四月二五日


口上のこと
一 今は昔、竹取の
 『竹取物語』─『宇津保物語』─『懐風藻』─『大和物語』─『平家物語』
二 文語とは
  『古事記伝』
三 文語体口語体(附『東海道中膝栗毛』)
  《しだし》とは
四 源氏よみ
  『源氏物語』─『枕草子』─『無名草子』─『問はず語り』
五 チェホフは物語る、山田美妙は更に物語る
六 七五調は言葉の花盛り(上)
  『お伽草子』─『明徳記』─日本語のリズムに就て─山田美妙と岩野泡鳴との日本語の韻律論
七 七五調は言葉の花盛り(下)
 山田美妙─北村透谷─藤野古白─岩野泡鳴─番外 新派劇『不如帰』
八 枕もんとう(枕問答)1客観と主観との転移
  近松の『心中二枚絵草紙』と『難波土産』─『シラノ・ド・ベルジュラック』─『ロミオとジュリエット』─『堂々たるコキュ』─『浄瑠璃物語』─『説教節』─『きんぴら』─『曾我物語』
九 「華かなり、大名の行列」(上)
  曾我兄弟の物語の流行(歌舞伎の文体)
十 「華かなり、大名の行列」(下)
  続曾我兄弟の物語の流行(浄瑠璃と能の文体)
十一 新劇の誕生で挙げた産ぶ声(上)
  永井荷風─松居松葉(松翁)─岡鬼太郎─岡本綺堂─小栗風葉─尾崎紅葉─小山内薫(一)─岩野泡鳴─秋田雨雀(一)─吉井勇(一)─森鴎外
十二 新劇の誕生で挙げた産ぶ声(中の一)
  小山内薫(二)─真山青果─佐野天声─長田秀雄(一)─菊池寛(一)
十三 新劇の誕生で挙げた産ぶ声(中の二)
  木下杢太郎─郡虎彦─吉井勇(二)─秋田雨雀(二)─長田秀雄(二)─番外 『野菊の墓』
十四 新劇の誕生で挙げた産ぶ声(中の三)
  中村吉蔵─久米正雄─武者小路実篤─山本有三
十五 新劇の誕生で挙げた産ぶ声(下)
  正宗白鳥─菊池寛(二)─久保田万太郎
十六 「戯曲時代」
  青年作家達の輩出と小説家達の進出。然し自然な会話と劇的な対話との混同
十七 岸田(國士)戯曲
 番外 吉田絃二郎と佐藤春夫

ひとこと
索引


重ねて口上のこと
十八 言葉そのものに美は無い
  プロレタリア劇
  前田河広一郎─三好十郎─村山知義
十九 直接法と条件法
  久板栄二郎─久保栄ー真船豊
二十 人工的美化作業
  『劇作』(第一次)と築地座
  森本薫三島由紀夫
二十一 方言、この《粋》なるもの
   方言とは何か
   洒落本(戯作の虚無)から民話劇まで
 木下順二(一)ー矢代静一(一)
  純粋方言の限界(『丸山蘭水楼の遊女たち』井上光晴) 
  三島由紀夫の方言批判
二十二 "古い新劇"卒業・その総代
  木下順二(二)
  そのサスペンス的女性造型
  治安維持法の検事と刑事(参考、小説『霧笛』八木義徳)
  藤森成吉
二十三 無冠の帝王、社会の木鐸
  飯沢匡 演劇経済説
  何が笑を起させるか
二十四 近代劇作法の純粋培養
  福田恆存
  詩劇《シエイクスピア》からの開眼
  附、石橋忍月の「戯曲論」
    川路柳虹の「定音自由詩」
二十五 美しいカオス
  秋元松代
  比類無き人工方言と物語り性
二十六 「詩と真実と、そして」の系譜(上)
  小山祐士ー温かく、優しく、美しく
  加藤道夫─"斯くばかり憂けく辛けく"
  内村直也─教養の書
  伊賀山昌三─潜航する如き生動
二十七 「詩と真実と、そして」の系譜(下)
  阪中正夫ー無愛想な田園エピキュリアン
  田口竹男ー京都弁とそれからの解放
  川口一郎ー女三人寄れば
  田中澄江ー悪女の嘆き
  矢代静一(二)ー道化の形而上学。黄と紅と黒と白
二十八 状況設定と仮構(その生理と物理)
  椎名麟三─生きているが、呼吸の仕方が違う
  安部公房─観念の生態解剖からイメージの詩へ
二十九 国語愛と物語り性
  宮本研─"芸術は、その道程においても死滅する"
三十 草書(遊撃法)と楷書(正攻法)
  八木柊一郎─沢庵とウイスキー
  福田善之─石橋を叩いて渡るが如く、蔓橋に揺れるが如く
  中村光夫─"雲をたがやす"
  山崎正和ー劇に於ける文学性の孤塁
三十一 無調演劇─全音と半音との競合と協調
  秋浜悟史ー心やさしき歌詠み
  寺山修司ー心すさぶる歌詠み
  井上ひさし 活き仏語り舞い歌い行くところ知らぬことなき破戒道化す
  唐十郎─遊行風狂伝
  別役実─現実の剥製
  清水邦夫─"舞台に於ける音響発生の可能性"としての言語

あとがき
索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:01:59