石井末之助
声を使う人のためのやさしい音声学入門
音楽之友社 1982
https://dl.ndl.go.jp/pid/12699770 (目次なし)
まえがき 1-2
目次 3-5
基礎篇
第1章 発声のしくみ
1 声とは 9
2 発声発語機構喉頭はなくても物がいえる 11
3 原音, 声, 話し言葉 16
4 言葉の鎖 speech chain 18
第2章 発声器官の解剖と生理
1 声楽に解剖・生理は必要か? 21
2 ちっともわからぬ 「発声学」 書の解剖図 23
3 喉頭発声器 24
4 喉頭の生理一原音が出るしくみ 42
5 喉頭を見る方法 47
6 喉頭細部の解説 51
第3章 声の諸要素
はじめに 61
1 声の持続 duration 61
2 声の高さ pitch 64
3 声の強さ intensity 65
4 声 区 register; Register 67
5 起 声 Einsatz; attack, voice onset 69
6 声 種 classitication of voices; Stimmgattung 71
7 声域(音域) voice range; Stimmumfang 72
8 音色 tone color; Stimm-od. Klang-farbe 74
9 アンザッツ Ansatz; placing 75
第4章 声と呼吸器
1 美声と息 83
2 呼吸器 84
3 呼吸保持 95
第5章 共鳴と構音
1 声楽家と“共鳴”(resorance) 1O1
2 共鳴腔, 附属管腔 104
3 各臟器と共鳴 106
臨床篇
第1章 声の一生
声の一生 131
1 新生児期132
2 幼児期 137
3 小・中学生期 152
4 成人期 201
5 老年期 239
第2章 音声治療
1 歴史 243
2 音声治療の概念 244
3 音声治療の実際 248
第3章 声の遺伝
1 声と遺伝 269
2 環境説声の類似 272
3 親子の嗄声 275
第4章 のど声について
1 のど声とは 281
2 のど声の喉頭断層撮影 289
3 発声諸因子同時記録 291
第5章 邦楽とその周辺
1 邦楽派と洋楽派 295
2 邦楽の種類と変遷 298
3 邦楽と発声 303
第6章 声の管理と衛生
1 声の管理は小児期から 311
2 疲労 fatigue 313
3 体力作り 316
4 その他 317
5 あがる stage fright 325-329