石山茂利夫『裏読み深読み国語辞書』草思社
2001年2月16日 第1刷発行


はじめに

第1章 辞書に目・鼻をつける
 1 辞書にも表情がある
   「辞書編集者は弁明せず」
   国語辞書の中の六本木
   外来語の数は中型辞書より小型辞書が多い!?
   辞書は世につれ編集方針につれ
   "漢語通り"が映える辞書
   あやしげな言葉が多い "和語通り"
   「りす」は和語? 漢語?
   語種の識別法の由来
 2 「恋」は気まぐれではない
   こんなにちがう見出し語の順序
   『康煕字典』が決着をつける
 3 漢字表を重んじる辞書、気にしない辞書
  『広辞苑』はなぜ無印なのか?
  印のつけ方にもいろいろある
  「友|達《、》」はセーフで「ぼく|達《、》」はアウト?
 4 日本語は頭でっかちであ
  辞書の真ん中は?
  日本語は「あ」「か」「さ」行で始まる言葉が半分以上
  『日本国語大辞典』、痛恨の計算違い
  ライバル意識で自滅した山田美妙
 5 辞書は「著作物」ではない
  「芋辞書」を憎んだ新解さん
   国語辞書は電話帳と同じ?
   「言葉は社会的共有物。従って……」
   客観的だと「著作物」から遠のく
   ユニーク語釈は盗用防止の表現法?
   『新明解』脅迫事件

第2章 武器としての辞書
 1 「辞書」を辞書で調べる
   「じしょ」と「じてん」と「じびき」の違いは?
   「字典」に国語辞書の意味があるか?
   日本版OED『日本国語大辞典』の実力
   「事典」は平凡社の造語
   「辞引」が辞書に入るまで
 2 「平素無用」の言葉が国語辞書に載っているわけ
   辞書の中の「ムダ」な言葉たち
   基本的な言葉ほど説明するのはむずかしい
 3 批判は辞書の肥やしになる
   「以上」語釈の奇妙な変遷
   『広辞苑』を修正させた元銀行マン
   『暮しの手帖』の辞書批判
    国語辞書ボランティアのすすめ
   『新明解』が「親亀」を見出しにしたホントの理由
 4 辞書を助っ人にする
   はつまご憎けりゃ辞書まで……
   「耳触り」は目障りだ?
   「辞書にない」にご用心
   辞書を片手に『日本語練習帳』を読めば
   「はくはつ」と「しらが」の違いは?
   『日本語練習帳』の大いなる志

第3章 辞書も商品である
 1 激烈な辞書の名称争奪戦
  『新解国語辞典』の編者が"新解さん"でない!?
  『広辞苑』は『広辞林』とまぎらわしいか?
  登録商標だらけの辞書の名前
  "新解争奪戦"のその後
 2 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いのはざまで
  『広辞苑』の静かなる転進
  利用者の苦情が出版社の理想を捨てさせた
  明治人も手こずった歴史的仮名遣い
  明治の小学校に「チョーチョ」が舞ふ
  『広辞林』が一世を風靡したわけ
  現代仮名遣い、辞書界を制す
 3 国語辞書に欠けている二つのサービス 
  『言海』に学べ
  あって当然のアフターサービス、正誤表がなぜないのか?
  『岩波国語辞典』を襲った悪夢
  学研『新世紀ビジュアル大辞典』の志ある試み
  ないのがおかしい収録語の内訳表示
  『新選国語辞典』の編者、収録語の分類を約束

第4章 常用漢字表VS国語辞書
 1 「暖《、》かい心」と「温《、》かな家庭」の謎を追って
  漢字使い分け症候群度チェック
  魚屋を「さかな屋」に変えた戦後の音訓表
  常用漢字表の不可思議な使い分けルール
  辞書の大半は使い分け「ノー」
  常用漢字表ルールの伝統性を主張した『言葉に関する問答集』
  和英辞書は"相互乗り入れ表記"
  国定読本も使い分けていなかった!

 2 意外なところに国語辞書最大の弱点が
  常用漢字表ルールは漢和辞典より厳密!
  水深を「計る」、長さを「量る」戦前の和英辞書
  常用漢字表ルールの正体は?
  国語審議会で書き分けが論じられたことは一度もなかった!
  辞書の限界  ある編者の述懐
  漢字仮名交じり文の特異性
  辞書の使い分け注記に振り回されるな
あとがきに代えて

本書で使用した辞書

引用について

参考文献


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:03:53