石川巧
『「国語」入試の近現代史』講談社選書メチエ
ISBN:978-4-06-258405-0


目次
はじめに  革命防止装置としての入試現代文

第一章 入試現代文前史-
  受験競争のはじまり
  受験雑誌の登場
  現代文前史
  共通試験の導入
  現代文に対する期待と不安
  「授け」られる現代文──思想・知識・感情のコントロール

第二章入試現代文のはじまり
  現代文は理解力を試す
  逐語訳からの脱皮
  新しい問題文、新しい設問
  新中間層の拡大と本を買う若者たちの増大
  「文は人なり」の思想
  伝統校における古典主義の復権

第三章 帝国大学の入試現代文
  帝国大学の入試
  東京帝国大学の入試現代文
  東北帝国大学の入試現代文  岡崎義恵の仕事と現代文の定着
  大学における文学講義と現代文

第四章 「読む」とはどういうことか
  学校教育における「解釈」の変遷
  「読む」という行為をめぐって──芦田惠之助と垣内松三
  センテンス・メソッドの技法
  問題文の長文化
  新しい鑑賞主義
  保科孝一の言論

第五章 日本精神の発揚と国文学の急成長
  紙上の人物考査
  踏み絵としての作文
  現代文と体育の接近
  日本精神の発揚
  戦時下の現代文

第六章 戦後民主主義教育のなかの入試現代文──
  GHQ/SCAPの教育政策と適性検査の導入
  二兎を追う国語政策
  文部省が考える国語科の試験問題
  読解の客観問題
  問題文のステレオタイプ化
  新しい未来の展望
  小説を小説として読むという出来事

第七章 「傾向と対策」の登場──予備校と「蛍雪時代」
  予備校の登場
  道徳的教育からの解放
  受験のテクニック
  「蛍雪時代」の時代
  漱石のす・め  真理探究のための読書
  文学史と二項対立のキーワード
  大学受験ラジオ講座の登場

第八章 「客観」幻想の果て  マークシート化をめぐる言説
  大学への突き上げ
  伝統への回帰と小林秀雄ブーム
  「天声人語」の文章観
  読む力から選ぶ力へ
  試行テストの開始
  マークシートは人問を頽廃させるか
  客観幻想の果て

おわりに──「国語」の成立


あとがき


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:00:08