福島邦道
笠間書院
昭和63年12.15


1 語史
 1 ことばの誕生から滅亡まで
 2 対義語私考
 3 貧乏考
 4 徒然草の「身を守るにまどし」
 5 「しつけ」ということば
 6 「かぞふ」と「かずふ」
 7 聞香語談
 8 比興考
 9 質朴小考
 10 「あらしようや」と「しようがない」
 11 四方なる石
 12 遊仙窟の「玳瑁」の訓
 13 否定の「ばや」
 14 書評 佐藤喜代治著『国語語彙の歴史的研究』

II 方言
 1 言語地理学と語史
 2 虹点描
 3 こけ猿考
 4 Onanie考
 5 黒子か痣か
 6 とぜん(徒然)考
 7 東国方言抄物における方言
 8 古文献に見える東国方言語彙の問題
    付、「おっかない」考
 9 江戸語の音韻と東国方言
 10 書評 国立国語研究所編『日本言語地図6』

   初出一覧
   あとがき


初出一覧
 I 語史
1 ことばの誕生から減亡まで(「言語生活」第三三五号 昭和五四年一一月)
2 私の対義語論(「日本語学」第六巻第六号 昭和六二年六月)〔「対義語私考」と改題〕
3 貧乏考(「言語と文芸」第六五号 昭和四四年七月)
4 徒然草の「身を守るにまどし」(「実践国文学」第二五号 昭和五九年三月)
5 「しつけ」ということば(「言語生活」第三八九号 昭和五九年五月)
6 「かぞふ」と「かずふ」(「国語国文」第二九巻第三号 昭和三五年三月)
7 聞香語談(「実践国文学」第一〇号 昭和五一年一〇月)
8 比興の語史(「国語と国文学」第五五巻第五号 昭和五三年五月)〔「比興考」と改題〕
9 抄物語彙ノート 質朴(「言語と文芸」第五一号 昭和四二年三月)〔「質朴小考」と改題〕
10 「あらしようや」と「しようがない」(「実践国文学」第九号 昭和五一年二月)
11 四方なる石(「国語学」第四六輯 昭和三六年九月)
12 遊仙窟の「玳瑁」の訓について(「訓点語と訓点資料」第三二輯 昭和四}年二月)
13-1 否定の「ばや」について(「未定稿」第三号昭和三一年一一月) 
13-2 否定の「ばや」再考(「実践国文学」第一六号 昭和五四年一〇月)
14 書評 佐藤喜代治著『国語語彙の歴史的研究』(「国語と国文学」第四九巻第九号 昭和四七年九月)
 II 方言
1 シンポジウム「言語地理学と語史」(「日本方言研究会 第十五回研究発表会 発表原稿集」昭和四七年一〇月)
2 虹点描(「国語学」第四一輯 昭和三五年八月)
3 こけ猿考(「未定稿」第六号 昭和三四年四月)
4 方言語彙研究に対する語史の一寄与(「国語学」第八七集 昭和四六年一二月) 〔「Onanie考」と改題〕
5 黒子か痣か(「方言研究年報」第一三巻 昭和四五年一一月)
6 とぜん(徒然)考 漢語史と方言 (「実践国文学」第一七号 昭和五五年三月)
7 東国方言抄物における方言(「国文学攷」第七二・七三合併号 昭和五一年一二月)
8 古文献に見える東国方言語彙の問題(藤原与一先生古稀記念論集『方言学論叢II方言研究の射程』 昭和五六年六月)
  おっかない考(書き下ろし)
9 江戸語の音韻と東国方言(「国語」第二巻第二・三・四合併号 昭和二八年九月)
10 書評 国立国語研究所編『日本言語地図6』(「国語学」第一〇三集 昭和五〇年一二月)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:59:16