福嶋健伸
『国語と国文学』81-2
【テイル】
【テアル】


〔参考文献〕
天野みどり「「~ほどに」と「~うちに」  中世語の時間従属節」(新潟大学『国語国文学会誌』三九)
安平鎬・福嶋健伸「中世末期日本語と現代韓国語のアスペクト体系ーアスペクト形式の分布の偏りについて」(筑波大学『「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究成果報告書』平成=一年度  W)
大木一夫「古代日本語における動詞終止の文と表現意図―テンス・アスペクト的意味を考えるにあたって」(『日本語の歴史地理構造』明治書院)
奥田靖雄「アスペクトの研究をめぐって(上)(下)」(『教育国語』五三、五四)
尾上圭介「現代語のテンスとアスペクト」(『日本語学』一・二)
尾上圭介『文法と意味1』(くろ工お出版)
川端善明『活用の研究II』(清文堂出版)
金水敏「状態化形式の推移補記」(『国語研究』明治書院)
金水敏「現在の存在を表す「いた」について―国語史資料と方言から―」(『日本語文法 体系と方法』ひつじ書房)
金水敏「文法化と意味-「~おる(よる)」論のためにIL(『国文学解釈と教材の研究』四六・二)
工藤真由美『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現1』(ひつじ書房)
坂梨隆三「『浮世床』『浮世風呂』のテルとテイル」(東京大学『國語と國文学』七九・八)
鈴木泰『古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析1』(ひつじ書房)
鈴木泰「宇津保物語における基本形のテンス―古代語のテンスにおけるアクチュアリティーの問題I」(『国語学』一九六)
鈴木泰『改訂版古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析t』(ひつじ書房)
鈴木泰「時間的局在性とテンス・アスペクト―古代日本語の事例から―」(『日本語文法』一・一)
坪井美樹「近世のテイルとテアル」(『佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集』表現社)
手坂凡子「虎明本狂言のテアルについて」(國學院大学『国語研究』六二)
土岐留美江「古代語、現代語における動詞基本形終止文の機能」(愛知教育大学『研究報告(人文・社会科学編)』五二)
野村剛史「上代語のリ・タリについて」(京都大学『國語國文』六三・一)
野村剛史「存在の様態―シテイルについて―」(京都大学『國語國文』七二・八)
仁科明「「名札性」と「定述語性」  万葉集運動動詞の終止・連体形終止ーL(東京大学『國語と國文學』八十・三)
日野資純『基礎語研究序説』(桜楓社)
福沢将樹「タリ・リと動詞のアスペクチュアリティー」(『国語学』一九一)
福嶋健伸「中世末期日本語の~テイル・~テアルについて―動作継続を表している場合を中心に―(筑波大学『筑波日本語研究』五)
福嶋健伸「中世末期日本語のウチ(二)節における~テイルと動詞基本形-状態化形式の文法化をめぐうて  」(筑波大学『筑波日本語研究』六)
福嶋健伸「中世末期日本語の~タについて――終止法で状態を表している場合を中心に――」(京都大学『國語國文』七一・八)
松下大三郎『改撰標準日本文法』(中文館)
柳田征司「近代語「テアル」L(愛媛大学『愛媛国文と教育』一九)
柳田征司『室町時代語資料による基本語詞の研究』(武蔵野書院)
山口佳紀「各活用形の機能」(『国文法講座二』、明治書院)
山下和弘「中世以後のテイルとテアル」(京都大学『國語國文』六五・七)
湯澤幸吉郎『室町時代の言語研究』(大岡山書店)(再版『室町時代言語の研究』一九五五 風間書房)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:46:19