芳賀綏『言論100年日本人はこう話した』の文庫化
1999.10.10


1 弁論時代の夜明け
 一 これが"演説"だ
 二 「一雨ごとに演説屋がふえ……」 政談演説とその反響
 三 "演壇ばなし" 開花期の諸相
 四 議会論戦の幕開く

2 大正激動期の雄弁
 一 デモクラシーを導いた雄弁
 二 「西にレーニン、東に原敬」
 三 青年雄弁の花ひらく
 四 絶叫と早ロ 無産運動のリーダーたち

3 よき時代から冬の時代へ
 一 「JOAK、こちらは……」ラジオ放送始まる
 ニ スタジオ話術の名手たち
 三 軍国の嵐に抗す
 四 戦時を彩る雄弁

4 "もの言う日本人"の時代
 一 言論解放と大衆参加
 二 茶の間にはいった政治
 三 録音とマイクの時代
 四 対談・インタビューの時代

5 言論拡散時代の諸相
 一 "問答時代"の国会
  国会審議"一問一答"の時代へ
  現・前首相一騎討ち──吉田・芦田論戦
  「五五年体制」型の政府追及
  「参議院」の良識──国会"対話"の実践者
 二 ミニ言論分散の時代──ディスクジョッキー、ニュースショー花ざかり
  DJ文化──アメリカからの逆輸入
  オトナのDJ──深夜放送、「喫煙室」など
  しゃべりつづけたアイドルたち
  電波で書く落書き──"ミニ言論"も
  テレビ言論の諸変容
 三 散乱・急迫と整序──「言論」衰微時代と「整い」の復権 
  暴力的発言の横行
  「整った話」の伝統
  "情動談話"の時代へ
  洗練・円熟への反発──散乱と急迫の時代
  「整い文化」の復権
 四 青年・学生弁論の戦後
  内面の問題から発言
  胸を張り声を張る青年群
  "内面"から"社会"へ
  「青年の主張」の変容と終焉
  「二十一世紀の日本へ」──提言を競う学生たち

結び
 パブリック・スピーキングの時代区分
 "骨なし"と"粗弁"を排せ──バックボーンの確立こそ急務
 話の理想像を求めよ──"夜郎自大"からの脱却
 「自立」の初心と言論の自由


一部は構成を改め*1、全巻に加筆して新たな内容をも盛り込んだ。


 旧著が出来るまでに助力を得た方々の氏名と、用いた録音資料・文献資料の詳細な一覧は旧著に掲げたので、年表とともにここには略し、昭和六十一年以後に参考にした主なものだけを記す。


*1 第五章と思われる。

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 01:18:57