菊澤季生


        みだし
    注意 括孤内の數字は,頁敷ではなく,節の番號です。

序論       1~10頁
   國語學(1),國語(2),音韻論と意義論(3),語義論と文法論(4),位相論(5)と様式論(6),構成論(7),歴史的研究(8)と比較的方法(9)

本論       11~358頁
   音韻論の對象(10),音素論と成音論(11)

 第1章 音素論           14-28頁
   音素の二大別(12),母韻(13), 口母韻(14)と鼻母韻(15),子音の種類(16),半母韻(17),流子音(18),鼻子音(19),擦子音(20),閉子音(21),清子音と濁子音(22),母韻的と子音的(23),三内の區別(24)

 第2章 成音論                29-65頁
   成音論の構成(25),成音の定義(26),成音の構造(27),單音型(28-30),直音型(31),拗音型(32-34),音素の結合(35),成音の結合(36), 成音の連合(37-39),音韻の長呼(40一41),聲の止げ下げ(42-47),成音の結合数(48),成音組織論・五十音圖(49-52)

 第3章 音韻の變化       66~114頁
   音韻變化の原因(54),變化の少さ(55),單獨音韻變化
 (56),結合音韻變化(57),音便的な持色(58),變化の分類(59),同化(60-61),有聲化と無聲化(62),鼻音化と口音化(63) 開音化と合音化(64),融合(65),舌音化と喉音化(66),硬口蓋化と軟口蓋化(67),擦音化と閉音化(68),唇音化と拗子音化(69),母韻調和(70),異化(71)と挿入(72),換置(78),脱落(74),母韻の脱落(75),鼻母韻の脱落(76),子音の脱落(77),成音の脱落(78),縮約(79),音便(80),イ音便(81),ウ音便(82),撥音便(83),促音便(84),音便の由來(85).

第4章 音韻の變遷         115-358頁
 時代區分(86).

(1)原始時代            116-165頁
 推定の方法(87),母韻の發達(88),ハ行子音(89),カ行子音(90),サ行子音(91),ラ行子音(92),濁子音(96),成音の種類(94),合拗音(95),キの兩類(96).ケの兩類(97),コの兩類(98),ソの兩類(99),トの兩類(100),ノの兩類(101),ヒの兩類(102),への兩類(103),ミの兩類(104),メの兩類(105),ヨの兩類(106),ロの兩類(107),合拗音成立の理由(108)

(2)奈良朝時代            165-182頁
  奈良朝時代(109),母韻の統計(110),子音の性質(111)・子音の統計(112) 濁子音と流子音(113),撥音(ll4),ヤ行のエ(115),拗音の直音化(116),唇音の變化(117)・聲の上げ下げ(118).

(3)平安朝時代     182-208頁
  平安朝時代(119),母韻の統計(120),撥音の發生(121),子音の統計(122),濁子音の獨立(123),ヤ行のエの衰退(124),合拗音の衰退(125),開拗音の成立(126),fからwに(127),w音の脱落(128),イ音便(129),ウ音便(130),撥音便(131),音便成立の原因(132),聲の上げ下げ(133)

〈4)院政鎌倉時代         203-253頁
  院政鎌倉時代(134), 母韻の統計(135), 子音の統計(136),濁子音(137),P音の發生(138), ハ行音の變化(139), ハ>ワ(140), ヒ>ヰ>イ(141), フ>ウ(142),へ>ヱ>エ(143),ホ>ヲ>オ(144),假名遣の混亂(145),合拗音(146),開拗音(147),イ音便(148),ウ音便(149),撥音便(!50),促音便(151),方言的相違(152),語頭母韻の脱落(153),縮約(154),五十音圖の成立(155),音韻學説(156)聲の上げ下げ(157).

 (5)室町時代        253-293頁
  室町時代(158),母韻の統計(159),子音の統計(160),カ行音(161),ガ行音(162),サ行音(163),タ行音
  (164),ナ行音(165),ハ行音(166),バ・バ行音(167),マ行音(168),ヤ行音(i69),ラ行音(170),ワ行音(171),ハ>ワ>ア行(172),合拗音(173),閉拗音(174),長母韻(175,176),撥音(177),促音(178),入聲音(179),音の挿入(180,181),イ音便(182),ウ音便(183),撥音便(184),促音便(185),聲の上げ下げ(186),
假名遣論(187),音韻學説(188),方言認識(189)

 (6)江戸時代              293-333頁
   江戸時代(190),母韻の統計(191),子音の統計(192),カ行音(193), ガ行音(194), サ行音(195),ザ行音
   (196),タ行音(197),ダ行音(l98),ナ行音(199),ハ行音(200),バ・バ行音(201),マ行音(202), ヤ行音(203),ラ行音(204),ワ行音(205),長母韻(206),合拗音(207),假名遣論(208),開拗音・ツァ行音(209),ジ・ヂとズ・ゾ(210),音の脱落(211),音便論(212),音韻變化論(213),方言認識(214),聲の上げ下げ(215)

 (7)東京時代         333-356頁
   東京時代(216),母韻の統計(217),子音の統計(218)  母韻(219),母韻の長呼(220),auの融合(221), ouの融合(222),カ行音(223),サ行音(224), タ行音(228), シ・ヂとズ・ゾ(226),ナ・マ行音(227),ハ行音(228),パ・バ行音(229),ヤ行音(230), ラ行音(231),ワ行音(232),合拗音(233),開拗音(234),音の挿入(235,236),音の脱落(237),母韻の變換(238,239),方言認識(240),聲の上げ下げ(241).

  (8)結論  357-358頁
   音韻變遷の趨勢(242).

索引           359-392頁


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:56:11