藤堂明保
『漢語と 日本語』
 秀英出版 昭四四・五


第一編 漢字のなぞ
 第一章 漢字のなぞ
  第一節 倉頡は一人ではない
  第二節 太古の中国人の生活
  第三節 古代殷帝国の人たち
  第四節 児童画のような象形文字
  第五節 シンボルである指事文字
  第六節 ウイットに富んだ会音心文字
  第七節 血縁のつながる形声文字
  第八節 字形とコトバは別だ
  第九節 初めにコトバありき
  第十節 漢字のヴェールをはがせ
 第二章 中国古典の文法!構造編
  第一節 漢文法はやさしい
  第二節 入門の手引き
  第三節 基本構造の一―主述関係
  第四節 基本構造の二―修飾関係
  第五節 基本構造の三―並列関係
  第六節 基本構造の四-補足関係
  第七節 現象の補足関係
  第八節 基本構造の五―認定関係
  第九節 いろいろの認定関係
 第三章 中国古典の文法―文論編
  第一節 文と表現
  第二節 直叙式の複文
  第三節 強調式・感嘆式の文
  第四節 意欲式・命令式の文
  第五節 疑問文と疑惑文
  第六節 反問式の文
 第四章 昔の漢語の発音
  第一節 発音は変わる
  第二節 隋・唐時代の中国語
  第三節 四声とは
  第四節 〈広韻〉の韻
  第五節 細かすぎる〈広韻〉
  第六節 唐代の韻母と唐詩
  第七節 〈詩韻〉と中世・近世の詩
  第八節 反切とは
  第九節 〈広韻〉の声母
  第十節 三十六の字母
  第十一節 〈韻鏡〉の組み立て
  第十二節 上古漢語の発音
第二編 日本語と漢語
 第一章 日本語と漢語
  第一節 日本人の同化力
  第二節 同化された漢語
  第三節 味覚の起こり
  第四節 植物の伝播
  第五節 動物の名まえ
  第六節 魚は日本語の領域
  第七節 住居や道具
  第八節 人体と病気
  第九節 思想とコトバ
  第十節 漢語の形容詞
  第十一 節漢語の動詞
  第十二節 漢語の副詞
  第十三節 和訳された漢語
 第二章 日本の漢字音
  第一節 呉音の源流
  第二節 呉音と漢音の伝来
  第三節 呉音・漢音という呼び名
  第四節 呉音と漢音との争い
  第五節 呉音と漢音の分布
  第六節 呉音と漢音との体系の比較
  第七節 唐宋音の伝来
  第八節 唐宋音の源流
  第九節 唐宋音の特色
 第三章 日本の漢字問題
  第一節 かなの起こり―万葉がな
  第二節 ひらがな
  第三節 カタカナ
  第四節 直読から訓読へ
  第五節 訓読スタイルの成立
  第六節 変体漢文と候文
  第七節 和漢混交文から普通文へ
  第八節 口語文の成立
  第九節漢字の功用
  第十節漢字の改革
  第十一節 漢字教育の問題点
  第十二節 日本と中国の文字改革
 付録
  一 索引
   文法術語索引・文法虚字索引
   文法意味索引・重要語句索引
  二 中国の度量衡表


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:38:30