西田直敏
和泉書院
ISBN:4-7576-0101-8


 日本語史研究への新視角
 一  敬語史研究の一構想――敬語コードの変遷という視角から――
    『東京大学国語研究室創設百周年記念 国語研究論集』 汲古書院  一九九八年二月
 二 日本人の文字生活史序章i漢字の伝来と定着(奈良時代まで)1
    『甲南女子大学研究紀要』第35号  一九九九年三月
 三 中世日本語研究への新視角(原題 中世国語の研究)
    『私学研修』第川号  一九九六年三月

 日本語史研究の諸問題――中世を中心に――
 一  浄福寺本仮名書き『往生要集』の国語学的考察
    西田直樹・西田直敏共編著『浄福寺本仮名書き「往生要集」 影印・翻刻・解説』 おうふう 一九九四年一月
 二 明性寺本仮名書き『往生要集』について
    『甲南国文』第43号  一九九六年三月
 三 明性寺本仮名書き『往生要集』の仮名遣
    ――浄福寺本仮名書き『往生要集』、蓮如「御文」の仮名遣との対比による考察――
    『甲南女子大学研究紀要』第36号  二〇〇〇年三月
 四 『花園天皇宸記』の助数詞
    『甲南女子大学研究紀要』第31号  一九九五年三月
 五 『太平記』の文体と語法
    『国文学 解釈と鑑賞』  一九九一年八月
 六 『太平記』の文体
    『高校通信 東書 国語』㎞認  一九九一年一二月
 七 物語の敬語運用――『源氏物語』を例として――
    (原題 敬語 人の関係は敬語でわかる(「とくこそ試みさせ給はめー源氏物語・若紫))
    『国文学』第43巻11号 一九九八年一〇月
 八 『平家物語』の敬語運用(原題 敬語の運用に注目して古典を解釈する 平家物語――覚一本の場合――)
    『国文学』第39巻10号 一九九四年九月
 九 古語の解釈二題――「於教経者一定現存」(『玉葉』)、「どッと笑ッてのきにけり」(『平家物語』)考――
    『甲南国文』第46号  一九九九年三月
 十 「厭離穢土」の訓み――「オンリエド」は歴史的に根拠のない訓みである――
    『甲南国文』第47号  二〇〇〇年三月 http://ci.nii.ac.jp/naid/40001240299/

 現代の文章・文体・敬語
 一 文体・表現――現代日本語論への新しい視点――
    『国文学』第38巻12号  一九九三年一一月
 二 文章・文体(現代)――国語学の五十年――
   国語学会編『国語学の五十年』 武蔵野書院  一九九五年五月
 三 敬語行動の現在――現代社会の変化がもたらしたもの――
    『国文学』第40巻第14号


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-10-22 (土) 15:29:19