鶴峯戊申
http://blog.livedoor.jp/bunkengaku/archives/50351297.html
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/uwazura/syomokukaidai/ka/kaidai_ka101.html


語學新書 二巻二冊
 鶴峯戊申著。天保二年自序刊本。刊本に二冊本及び一冊本があり序跋に少異があるが、一冊本は合本であってその際序跋に附加したものと思はれる。序説によれば「詞の品定」と題する廿巻の書中から抜萃したらしい。本書は和蘭文典の組織に則って國文典を編んだもので、國語を九品九格に分け九品は更に數等乃至十數等に細分してこれを説明してゐる。所謂九品とは 
(1)実体言 ヰコトバ 
(2)虚體言 ツキコトバ 
(3)代名言 カヘコトバ 
(4)連體言 ツヾキコトバ 
(5)活用言 ハタラキコトバ 
(6)形容言 サマコトバ 
(7)接続言 ツヅケコトバ
(8)指示言 サシコトバ 
(9)感動言 ナゲキコトバ
であり、九格とは 
(1)能言格 
(2)所生格 
(3)所與格 
(4)所役格 
(5)所奪格 
(6)呼召格 
(7)現在格 
(8)過去格 
(9)未來格
である。本書以前に出た和蘭文典には「蘭學階梯」(天明八年 大槻盤水著)「蘭學凡」(文化十三年大槻盤里著)「六格前篇」(文化十一年刋 羽粟洋斎著)「訂正蘭語九品集」(文化十一年刋 馬場轂里著)「和蘭語法解」(文化十二年刋藤林泰介著)等があり、本書は是等文典の影響に依って述作されたものであって和蘭文典の組織による國文典として最初のものである點にその歴史的價値を認める。然し乍ら和蘭文典をそのまゝ國語に適用した為に欠点矛盾も多く世に行はれなかった。後「詞の錦」などと改題して刊行して居る。
【參考】

   * 「[[語學究理九品九格総括図式]]」一鋪 同じ鶴峯戊申の著。本図は「語學新書」に先だって文化十三年に刋行されてゐる。「語學新書」は本圖の説明である。 

(亀田次郎「国語学書目解題」)

http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_05629/index.html


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:46:24