谷沢永一
1985年3月10日
潮出版社


I
"虚学"の醍醐味
生涯読書計画を実践する五つの鍵
知的ライフワークのための読書術
真の実力を磨く大著名著精選集
ビジネスマンへの読書のすすめ
海図のない時代の読書計画
速読術を問われて
書評鑑別法三つのカギ
タテマエ書評の裏をかく
引用による読書幻想
本とつきあう
生きた書棚を作ろう
書物、流れ入りまた流れ出る処
私の体験的読書論
軽薄読書論
君がひとかどの読書人になれる条件
読書論の曲がり角
読書人の立場

II
日本の社会で生きて行く道 竹内宏『現代サラリーマン作法』
日本人を規制する論理の淵源 山本七平『現人神の創作者たち』
"敵を知り己を知る"の困難さを知れ孫子
『徒然草』が説く「自然体」の効用
"デカルト論語"の読み方
『虚空遍歴』の中藤冲也
『輝ける闇』の私

III
京都の職人言葉を集大成 井之口有一/堀井令以知『職人ことば辞典』
新機軸の現代が求めている叢書『日本人の自伝』
独特な人間像把握の視座 加藤郁乎『意気土産』
何とも味気ない書評 紀田順一郎『読書人の周辺』
歴史の連続性に炯眼を示す 山本七平『一九九〇年の日本』
読書を楽しませる稀有な洞察力 中村幸彦『此ほとり一夜四歌仙評釈』
現代に生きる"武蔵の教訓" 宮本武蔵/高柳光寿校訂『五輪書』
文学読解の秘訣を教わる 清水好子『源氏物語の文体と方法』
柳田民俗学の発祥を遡る人間紀行 宮崎修二朗『柳田国男その原郷』

IV
小室直樹『日本「衆合」主義の魔力』
ヨアヒム・フェルナウ/伝田敦夫訳『アメリカこきおろ史』
山本七平『日本的革命の哲学』
福田紀一『日本さらりいまん大研究』
小室直樹 藤原肇対談『脱ニッポン型思考のすすめ』
金森久雄『83年日本経済の見どころ」
目下公人『今村均氏の軍人生活』
筒井康隆『着想の技術』
倉田喜弘『1885年ロンドン日本人村』
清水幾太郎『現代史の旅」
坂本藤良『指導者の条件』
山崎正和『日本は世界のモデルになるか』
森谷正規『文科系の技術読本』
ドナルド・キーン『日本人の質問』
森銑三『瓢箪から駒』
日下公人『日本経済新聞の読み方』
宮田親平『科学者たちの自由な楽園』
向井敏『紋章だけの王国』
丸谷才一『好きな背広』

V
中畑入寿子歌集『夜が廻転する時』
佐伯哲夫『語順と文法』
現実を見抜いた平和論の決定版 長谷川慶太郎『〈総合比較〉日本の国防力』
中嶋宗是『〈書物随叢〉本の醍醐味』
現代を照らす新しい十八史略 塩野七生『海の都の物語』
作品校合の基礎作業
現代日本文学総覧シリーズ
釈迦と日本の常識を激突させた本 増原良彦『釈迦の読み方』
いま最も必要な治療法の新しい地平線を指し示す 有地滋『漢方診療革命』
田辺恵美子歌集『飛花』
事実の根底だけを指し示す 小室直樹『ソビエト帝国の最期』
文学的創造の追体験 関良一『考証と試論』
編集者と著者との密談 
装丁 菊地信義


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:56:54