趙英姫
日本語学研究と資料』31


【参考文献】
北原保雄(1975)「修飾成分の種類」 『国語学』103
工藤浩(1977)「限定副詞の機能」 『松村明教授還暦記念国語学と国語史』,明治書院
工藤浩(1982)「叙法副詞の意味と機能――その記述方法をもとめて――」『国立国語研究所報告71研究報告集3』,国立国語研究所
工藤浩(2000)「副詞と文の陳述的なタイプ」『日本語の文法3モダリティ』,工藤浩・仁田義雄・森山卓郎,岩波書店
国立国語研究所(1963)『話しことばの文型(2)独話資料による研究』
国立国語研究所(1972)『形容詞の意味・用法の記述的研究』 (西尾寅弥担当)秀英出版
鈴木泰(1980)「情態副詞の性質についての小見」 『山形大学紀要(人文科学)』9-3
趙英姫(2001)「近代語形成期における漢語副詞の出現形態と使用場面との関連性」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第46輯第3分冊
趙英姫(2002)「近代漢語副用語の出現形態と使用場面との関連性」『早稲田日本語研究』10
趙英姫(2003)「近代語形成期における漢語副用語の修飾機能――漢語形容語を視野に入れて――」 『国文学研究』104
中右実(1980)「文副詞の比較」 『日英比較講座第2巻 文法』,国廣哲彌編,大修館書店
仁田義雄(2002)『副詞的表現の諸相』,くろしお出版
野村雅昭(1998)「現代漢語の品詞性」 『東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集』,汲古書院
野村雅昭(1999)「語彙調査データによる基本漢語の抽出」 『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』12,早稲田大学日本語研究教育センター
原田登美(1982)「否定との関係による副詞の四分類」 『国語学』128
前田富祺(1983)「漢語副詞の種々相」 『副用語の研究』,渡辺実編・明治書院
前田富祺(1983)「漢語副詞の変遷」 『国語語彙史の研究』4,国語語彙史研究会編,和泉書院
山田孝雄(1940)『国語の中に於ける漢語の研究』,宝文館
渡辺実(1957)「品詞論の諸問題――副用語・付属語」 『日本文法講座』1,明治書院
渡辺実(1971)『国語構文論』,塙書房
渡辺実(1983)『副用語の研究』,明治書院


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:55:59