甲南国文44
平成9年3月15日
「和語」と 「漢語」
――日本語の他言語受容における事態認知プロセスのモデル化の試み――
足立雅代

参考文献
Croft,William(1991)Syntactic Categories and Grammatical Relations:The Cognitive Organization of Information.
Fillmore Charles (1982) Frame and the Semantics of Understandig,,In Linguistic Society of Korea(ed.),Linguistic in the Morning Calm.
Lakoff,George(1987)Woman,Fire,and Dangerous Things:What Categories Revealabout the Mind.(池上嘉彦・河上誓作・辻幸夫・西村義樹・坪井栄治郎・梅原大輔・ 大森文子・岡田禎之(訳)1993.『認知意味論』)
Langacker,Ronald W.(1987)Foundations of Cognitive Grammar,vol.1:Theoretical Prerequisites.
Langacker,Ronald W.(1991)Foundations of Cognitive Grammar,vol. II;Descriptive ApPlication.
Sadanobu,Toshiyuki(1995)Two Types of Event Mode ls− Billiard −ball Mode l and Moldgrowth Model−『国際文化学研究』第4号
Talmy,Leonard.(1985)Force Dynamics in Language and Thought Papers from the Parasession on Causatives and Agentivity wenty−first Regional Meeting.
足立雅代(1989)「真名本と和漢聯句―『真字寂寞草』の場合―」『国語国文』第58巻第4号
足立雅代(1990)「『旧本伊勢物語』の成立背景」『国語国文』第59巻第10号
足立雅代(1991)「『音曲玉淵集』の開合にみられる近世漢字音研究の影響」『国語国文』第60巻第3号
足立雅代(1993)「「中古スキーマ」としての係結―「改作本夜の寝覚」をめぐる近世人の言語意識―」『国語学会平成5年度春季大会要旨』
足立雅代(1994)「「仮名書」一覧並びに漢字索引稿」『国語文字史の研究2』
足立雅代(1996)「日本語の他言語受容における事態認知プロセスのモデル化の試み」(京都言語学コロキアム発表資料)
遠藤邦基(1975)「促音表記固定の背景―なぜ「ツ」が用いられるようになったか―」『岐阜大学国語国文学』第11号
遠藤邦基(1984)『京都大学国語国文資料叢書37源氏清濁・岷江御聞書』解説
遠藤邦基(1986)「北野天満宮関係文書にみる宛字―その有意性をさぐる―」『叙説』昭和61年3月
遠藤邦基(1987)「振漢字による一種のアクセント表示法―江戸初期堂上系聞書類を中心に―」『国語国文』第56巻第7号
尾崎雄二郎(1994)「音量としての漢語声母」『中国語史の資料と方法』所収
尾崎雄二郎・島津忠夫・佐竹昭広(1985)『和語と漢語のあいだ』
表章・後藤ゆう子(1980・1981)「世阿弥の平仮名書の用字法の特色(上・下)」『能楽研究』5・6
木田章義(1988)「日本語の音節構造の歴史―「和語」と「漢語」―」『漢語史の諸問題』所収
木田章義(1994)「「音節構造の歴史」補説」『国語学』第178輯
金水敏(1994)「伝統文法・歴史的研究」『KANSAI LINGUISTIC SOCIETY』14
窪薗晴夫(1994)「日本語の音節量について」『国語学』第178輯
窪薗晴夫(1995)『語形成と音韻構造
蔵野嗣久(1973)「天正狂言本の「つ」の仮名について」『安田女子大学紀要』第3号
小林芳規(1960)「平安時代平仮名文の表記様式1―語の漢字表記を主として―」『国語学』第44輯
小林芳規・佐々木峻(1971)「かなの用法」『講座正しい日本語第3巻表記編』
桜井光昭(1980)「『続無名抄』「世話字尽」の擬声語と擬態語の性格」『早稲田大学語学教育研究所紀要』20
定延利之(1991)「現代日本語東京方言における合成的字音語のアクセントと字数について」『NEBULAE』Vo l.15
定延利之(1993)「事態認知モデル構成要素としての状態の必要性」『日本認知科学会第10回大会発表論文集』
定延利之(1995)「「魔法の数・3」の構想」『近代』第78号
定延利之・匂坂芳典(1990)『合成的字音語のアクセントと字数』
菅原範夫(1974)「室町時代の平仮名資料に見られる一表記法―入声音・促音表記を中心として―」『国文学攷』65
菅原範夫(1979)「大蔵流狂言資料に見られる平仮名用字法の諸相」『高知大学学術研究報告人文』28
田窪行則(1994)「「伝統文法と生成文法の接点」総括」『国語学』第178輯
浜田敦(1940)「国語を記載せる明代支那文献」『国語国文』第10巻第7号(後に『国語史の諸問題』再録)
浜田敦(1963)「漢語」『国語国文』第32巻第7号(後に『日本語の史的研究』再録)
早田輝洋・添田健治郎(1994)「「音韻史の展開」総括」『国語学』第178輯
前田愛(1973)『近代読者の成立』
前田広幸(1993)「再帰性漢語複合サ変名詞の形成をめぐって―「自-□(スル)」と「自己-□□(スル)」を中心に―」『女子大文学国文篇』第44号
前田広幸(1995)「造語成分「自-」「自己=」の諸特徴―方言間アクセント対応関係および史的形成過程の調査結果を中心に―」『国語学会平成7年度秋季大会要旨』
安田章(1967)「仮名資料序」『論究日本文学』第29号(後に『朝鮮資料と中世国語』再録)
安田章(1978)「語彙研究資料としての通俗辞書」『国語と国文学』第55巻第5号(後に『中世辞書論考』再録)
安田章(1980a)「中国資料の背景」『国語国文』第49巻第9号(後に『中世辞書論考』再録)
安田章(1980b)「天理図書館蔵『十一韻』の書入」『ビブリア』第75号(後に『中世辞書論考』再録)
安田章(1983)『中世辞書論考』はしがき
安田章(1996)「源氏物語と古辞書」『国語史の中世』所収
安田章(談話)木田(1988)所収
屋名池誠(1995)「古代(音韻・文字・表記)」『文学語学』第149号
柳父章(1982)『翻訳語成立事情』


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:30