迫野虔徳(1988)
【たり】
『文学研究』85
pp.1-19


松尾捨次郎『国文法論纂』(昭三)
小野志真男「接続より見たる助動詞〈たり〉と〈り〉」(「国文学攷」三-一、昭一二)
宮田和一郎「語法的にみた助動詞〈り〉の性格」(国語国文二一-九、昭二七)
近藤明「助動詞「り」「たり」の勢力関係の変遷――平安時代和文を中心として――」文芸研究一〇七 昭五九・一二
有馬煌史「平安朝文学における「給へり」「たり」の拮抗関係について」国語学懇話会編『国語学論集』第二集 笠間書院 昭五五
塚原鉄雄「過去(回想)・完了の助動詞1たり・り(古典語)」国文学解釈と教材の研究九-一三 昭三九・一〇
竹内美智子「完了と存続(つ・ぬ・り・たり)」国文学解釈と鑑賞三三-一二 昭四三・一〇
森野宗明「国語史上よりみたる「讃岐典侍日記」の用語について」『佐伯梅友博士古稀記念国語学論集』昭和四四・六 表現社
大坪併治『訓点語の研究』
小松登美「古典解釈のための助動詞・連用形に続く助動詞「たり」」国文学解釈と鑑賞 昭三二.一一
橋本四郎「「たり」の研究」国文学解釈と教材の研究四-二 昭三四.一
三矢重松『高等日本文法』
春日政治『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究』


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:34