新典社
1989
遠藤邦基『国語表記と 音韻現象』


第一章 清音濁音の史的対応
 清濁対応と掛詞技法
 上代濁音の音価推定
 中古濁音の音価推定
 中世末期の濁音音価
 濁音減価の派生意識

第二章 音韻現象と掛詞修辞
 ハ行音価と掛詞修辞
 四つ仮名と掛詞修辞
 音便形式と掛詞修辞

第三章 音節構造と文字表記
 音節構造と和歌表記
 古代国語の母音連続
 ゼロ表記の史的解釈
 促音表記の史的検証

第四章 読癖注記と史的解釈
 ハ行転呼と読癖注記
 古今読癖と濁音解釈
 読癖声点の史的機能
 源氏畳語と連濁読癖

第五章 読癖注記と表記体系
 バ行マ行の併存形式
 中間音的な発音注記
 近世読癖の史的実態
 読癖表記の振漢字法
所収論文 初出一覧
あとがき
索引


     第一章 清音濁音の史的対応
清濁対応と掛詞技法
 類音としてみたる清・濁の関係――掛け詞を手がかりにして――           『王朝』第七冊 昭和四九年九月
上代濁音の音価推定
 非連濁の法則の消長とその意味――濁子音と鼻音との関係から――    『國語國文』五〇巻三号 昭和五六年三月
中古濁音の音価推定
 去声点と濁音――院政期の濁音の性格を知る手がかりとして――        『國語國文』四三巻三号 昭和四九年三月
中世末期の濁音音価
 キリシタン資料の表記面からみた二面性――濁音の前の鼻音表記から――  『岐阜大学国語国文学』七号 昭和四六年二月
濁音減価の派生意識
 濁音減価意識――晤頭の清濁を異にする二重語を対象に――          『國語國文』四六巻四号 昭和五二年四月

     第二章 音韻現象と掛詞修辞
ハ行音価と掛詞修辞
 音韻資料としての掛け訶――ハ行音とその周辺を中心に――             『王朝』第五冊 昭和四七年五月
四つ仮名と掛詞修辞
 仮名遣を異にする掛け詞――四つがなの世界――             『國語國文』四一巻六号 昭和四七年六月
音便形式と掛詞修辞
 連母音(ao)表記の一解釈――深草の掛け詞から――      『谷山茂教授退職記念国語国文学論集』塙書房 昭和四七年一一月

     第三章 音節構造と文字表記
音節構造と和歌表記
 平安時代の和歌とハ行転呼音――「泡《アワ》」を「あは」と表記することの意味――
                               『叙説』(奈良女子大)一三号 昭和六一年一〇月
古代国語の母音連続
 古代語の連母音――音節構造の立場から――                   『王朝』第九冊 昭和五一年六月
ゼロ表記の史的解釈
 古代語の音節構造の性格――ゼロ表記の意味を中心に――        『岐阜大学国語国文学』一〇号 昭和四九年三月
促音表記の史的検証
 促音表記固定の背景――なぜ「ツ」が用いられるようになったか――    『岐阜大学国語国文学』一一号 昭和五〇年二月

     第四章 読癖注記と史的解釈
ハ行転呼と読癖注記
 「読癖」注記に対する一解釈ーハ行転呼音に関してー             『叙説』五号 昭和五五年一〇月
古今読癖と濁音解釈        「古今訓点抄」の濁音――「読み癖」の解釈を通して――       『奈良女子大学研究年報』二五号 昭和五七年三月
読癖声点の史的機能
 「古今訓点抄」の声点――その機能について――                 「叙説』七号 昭和五七年一〇月
源氏畳語と連濁読癖
 「よみくせ」と連濁1「源氏清濁」の畳語を中心に1          「国語語彙史の研究』五 昭和五九年五月

     第五章 読癖注記と表記体系
マ行バ行の併存形式
 バ行・マ行の「よみくせ」――発音から仮名つかいの問題へ――       「同志社國文学』二四号 昭和五九年三月
中間音的な発音注記
 みトモびトモ聞えぬやうに読む――中間的読みの注記とその意味――         『叙説』一五号 昭和六三年一〇月
                                近世読癖の史的実態
 近世初期の物語の「読み癖」――当代的「よみ」の注記を対象に――         『叙説』九号 昭和五九年一〇月
読癖表記の振漢字法
 振漢字による一種のアクセント表示法――江戸初期堂上系聞書類を中心に――  『國語國文』五六巻七号 昭和六二年七月


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:03:17