野口武彦
昭和五十五年十二月二十日発行
日本語の世界13


第一章 真実と嘘の間 小説とその言語
  小説とは
  小説を書く言葉
  小説は絵空事
  小説発生の一寓話
  シャクが殺されたわけ
  真実と嘘の間
  「小説」という日本語
  東洋の小説観
  小説は文学ではなかった
  諧謔と隠語
  小説先導型の言語改革
  文体は作られてきた
  小説言語の活力

第二章 虚構の言語学 小説の「文法」をめぐって
 一 われかく虚構せり
   嘘と虚構
   イエスとノー
   小説言語、法廷に出頭する
   弁護側証人、出廷する
   虚構の時制表現
   小説言語の弁別標識
   柳田国男の示唆
   近代小説の虚構記号
   時制詞「た」の機能
 二 江戸時代の小説言語論
   小説の文法
   小説の文法家──萩原広道
   あやことば
   「螢」の巻の解釈史
   馬琴の小説理論
   「伝奇型」と「写実型」
   小説言語の統辞構造
   広道の理論用語
   「隠微」について
   西鶴に見るモデル
   小説の言表類型
   江戸小説のジャンルと言表類型
   小説言語の階級性
   敬語社会の小説
   へりくだりのポーズ
   「教訓型」と「自己卑下型」
   江戸小説言語の遣産

第三章 言葉の花式図iー小説言語の理論モデルー1
 一 現代言語学と小説言語
   ヴァレリイの省察
   三つの「だれか」
   小説言語の構造軸
   小説の理論モデル
 二 言語の詩酌機能
   言葉の背後の空無
   小説言語と詩的言語のちがい
   ロマン・ヤコブソンの詩学
   六つの言語機能
   文学は言葉の花である
   花式図
   真実と真実らしさ
   真実らしさを支えるもの
 三 小説の意味作用 95
   指向作用と指向対象
   共示言語
   詩的機能のゼロ記号化

第四章 近代小説言語の成立
 一 江戸小説から近代小説ヘ 逍遙と二葉亭
   才子佳人の出会い
   勧懲小説の否定
   模写とウガチとの落差
   言文一致小説のはじまり 『浮雲』
   『書生気質』から『浮雲』へ
   語り手の介在
   驚異的に急速な文体変革
   近代小説言語の奇曠
   二葉亭の到達点
 二 小説言語の東洋と西欧Il鴎外と漱々1 
   抒情する一人称
   鴎外の雅文調
   「新てにをはなき散文」
   抒情的文体の陥穽
   翻訳 近代小説言語の演習
   「文」から「言」へ
   古言の遺産継承
   双生児の処女作
   「結構」け西洋から
   漱石文体と漢詩
   漢文脈の機能
   漱石の『文学論』
   文学の定嚢
   小説言語への肉薄
   「平淡なる写実」の深さ
   『道草』の世界

第五章 自然主義の小説言語
 一 客観描写の言語位相 島崎藤村と田山花袋
   無焦点的な描写
   「情緒を離れて情緒を書く」
   小説理論家、田山花袋
   いわゆる「平面描写」
   遍満する我執
   岩野泡鳴の藤村批判
   田山花袋の平面描写
   平面描写の情感性
   写実主義の小説言語
   「語ること」と「示すこと」
   自然主義小説言語の特質
 二 写実的主観の言語原理 岩野泡鳴
   泡鳴と一元描写論
   「破壊的主観」の客観性
   我執なき創作過程
   言表行為としての「悲痛の哲理」
   自己相対化の言語装置

第六章 想像力の言語空間
 一 幻想の意味論 泉鏡花
   「文字そのものがすでに技巧」
   非現実を描く言語
   複合的に作用する詩的機能
   比喩を越えた比喩
   所喩と能喩の等価性
   超現実の言語秩序
  「いまここ」から「いつかかしこ」へ
   言葉がすべてを用意する
   現実に分け入る夢魔
   「個人的神話」の言語空間
 二 深層心理の小説文法 谷崎潤一郎
   鏡花・潤一郎の文章系譜
   フット・フェティシズムの美学
   マゾヒズムと想像力
   サスペンスの統辞論
   小説の深層文法
   「女」の超越性をめざす言葉
   物語文脈の再生
   「物語風」の小説育語
   「字面」と「音調」
   重層する「語り」

第七章 現代小説言語の諸問題
 一 自我の言葉と自意識の言語 志賀直哉と横光利一
   小説言語の現代
   志賀対芥川
   「不愉伏」から「大調和」へ
   自我と言葉との調和
   志賀対横光
   自我から自章識へ
   第四人称の設定
   「伝統といふ地下水」
 二 危機の時代の小説言語学-太宰治と石川淳i 
   自己同一性の探究
   「道化」の小説言語学
   小説のパロディ──『女の決闘』
   作家の戯画的自画像
   複雑精妙な話法技巧
   危機からの出発
   「私」という名の空無
   メタ小説としての小説
   饒舌体から純粋散文へ
 三 小説は観念を描きうるか──大岡昇平と武田泰淳
   「抽象概念の欠如」
   観念──人間の限界以上の問いかけ
   ハレーションする言葉
   方法としての失語症
   小説の会話と抽象語
   観念と逆説
   「狂気」の言語の現実性
   観念のみがとらえる現実像
 四 言語禁忌の言語化──三島由紀夫と大江健三郎
   「宮様」は復活する
   テロリズムの心情論理
   禁忌を頂点とした言語階層
   言語の呪術的機能
   言表状況のパロディ化
   「異化」された神格天皇制
   言語禁忌の意味論的解体
   手法としての「場ちがい」

第八章 日本語の近未来と小説──古井由吉と中上健次
   日本語はこれからどうなるか
   作家条件の砂漠化
   小説言語の今日的問題
   統辞論的失語症の世界
   言葉の病いの反転
   小説言語の生命根源
   掘り起こされた神話的古層
   半・文盲との対決

参考文献
あとがき
索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:46:15