野村雅昭「漢字の 造語力」(『漢字講座1』)


  〔参考文献〕
山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』(昭和15年、宝文館)

池上禎造「漢語の品詞性」(『国語国文』23-11 昭和29年11月=『漢語研究の構想』昭和59年)
池上禎造「漢語の造語力の現状」(『言語生活』129、昭和37年6月=『漢語研究の構想』昭和59年)

森岡健二「文字形態素論」(『国語と国文学』45-2、昭和43年2月=b)
森岡健二『近代語の成立-明治期語彙編』(昭和44年、明冶書院)
森岡健二「漢字の層別」(『上智大学国文学論集』7、昭和49年1月)
森岡健二「形態素論-語基の分類」(『上智大学国文学科紀要』1、昭和59年2月)
森岡健二「日本語と漢字」(『ソフィア』146、昭和62年1月)
森岡健二『現代語研究シリーズ 語彙の形成』(昭和62年、明治書院)

宮島達夫「近代語いの形成」(国立国語研究所論集『ことばの研究』3、昭和42年)
宮島達夫「近代日本語における漢語の位置」(『教育国語』16、昭和44年3月)
宮島達夫「無意味形態素」(国立国語研究所論集『ことばの研究』14、昭和48年)
宮島達夫「『文字形態素論』批判」(『教育国語』66、昭和56年9月)

宮地裕「現代漢語の語基について」(『語文』31、昭和48年7月)

鈴木孝夫「漢字の音と訓について―日本漢字のかくれた機能の再考-」(慶応義塾大学『言語文化研究所紀要』6、昭和50年12月)
鈴木孝夫『閉された言語 日本語の世界』(昭和50年、新潮社)
鈴木孝夫「語彙の構造」(『日本語講座4日本語の語彙と表現』昭和51年)

西尾寅弥「造語法と略語法」(『日本語講座4日本語の語彙と表現』昭和51年)

田中章夫「漢字調査における統計的尺度の問題」(国立国語研究所報告59『電子計算機による国語研究Ⅷ』昭和52年)

樺島忠夫「漢字の造語力」(『言語』6-8、昭和52年8月)

野村雅昭「造語法」(『岩波講座日本語9語彙と意味』昭和52年)
野村雅昭「漢字の未来」(『言語生活』307、昭和52年4月)
野村雅昭「接辞性字音語基の性格」(国立国語研究所報告61『電子計算機による国語研究Ⅸ』昭和53年)
野村雅昭「同字異音―字音形態素の造語機能の観点から-」(『中田祝夫博士功績記念国語学論集』昭和54年)
野村雅昭「近代日本語と字音接辞の造語力」(『文学』49-10、昭和56年10月)
野村雅昭「語種と造語力」(『日本語学』3-9、昭和59年9月)
野村雅昭「学術用語の造語法」(石井正彦との『特定研究「情報化社会における言語の標準化」成果報告』昭和61年)
野村雅昭「複合漢語の構造」(『朝倉日本語新講座1文字・表記と語構成』昭和62年)

水谷静夫「和語と漢語の造語力」(文化庁ことはシリーズ8『和語漢語』昭和53年)

鈴木英夫「幕末明治期における新漢語の造語法-『経国美談』を中心として-」(『国語と国文学』55-5、昭和53年5月)
鈴木英夫「『広告』という語の成立について」(『武蔵野文学』27、昭和55年1月)
鈴木英夫「新漢語の造出と享受―明冶前期の新聞を資料として―」(『国語と国文学』57-4、昭和55年4月)

鈴木丹士郎「二字漢語の字序について」(『押見虎三二教授退官記念論集-国語表現論叢』昭和54年)
鈴木丹士郎「『抵抗』と『抗抵』」(『国語語彙史の研究』2、昭和56年)
鈴木丹士郎「二字漢語の字順についての問題」(『国語論究』1、昭和61年)

林四郎「漢字を評価するための観点」(『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』昭和56年)
林四郎「漢字基成語考」(『文芸言語研究言語篇』5、昭和56年3月)

松井利彦「『簡単』『明確』の周辺」(『国語国文』50-5、昭和56年5月)
松井利彦「漢語・外来語の性格と特色」(『講座日本語の語彙2日本語の語彙の特色』昭和57年)
松井利彦「明冶初期の法令用語と造語法」(『広島女子大学文学部紀要』19、昭和59年3月)
松井利彦「漢語の近世と近代」(『日本語学』6-2、昭和62年2月)

日向敏彦「機能別漢字表-造語力の考察から-」(『講座日本語学6現代表記との史的対照』昭和57年)
日向敏彦「動詞性漢字の造語機能」(『国文学論集』15、昭和57年1月)
日向敏彦「名詞性漢字の概念の層と機能」(『国文学論集』16、昭和58年1月)
日向敏彦「近代学術用語と漢語」(『日本語学』6-2、昭和62年2月)

岩田麻里「現代日本語における漢字の機能」(『日本語の世界16国語改革を批判する』昭和58年)

田島優「字順の相反する二字漢語」(『人文科学研究』14、昭和60年3月)

荒川清秀「字音形態素の意味と造語カ」(『愛知大学文学論叢』82・83、昭和娶五月)
荒川清秀「訳語『熱帯』の起源をめくって-日中両国の漢字の造語力」(『日本語学』6-2、昭和62年2月)

水野義道「漢語系接辞の機能」(『日本語学』6-2、昭和62年2月)

石井正彦「日本語学術用語の生産性」(国立国語研究所言語計量研究部資料『CL通信』8、昭和62年7月)
石井正彦「専門用語の実熊と漢字」(『漢字講座10現代生活と漢字』昭和63年予定)


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:29