『研究資料日本文法』9

てにをはの敬語法             金水敏

   一 はじめに
   二 「ノ」「ガ」の尊卑
     文献に見る「ノ」「ガ」への言及
     古典語の状況
     方言の状況
   三 「ニ」について
   四 おわりに


  参考文献
〔朝鮮語〕
1梅田博之「朝鮮語における敬語」(『岩波講座日本語4 敬語』)〔一九七七・五〕
2田窪行則「現代日本語の「場所」を表わす名同類について」(『日本語・日本文化』12)〔一九八四・一〕
〔古典語〕
3西田直敏「助詞 」(『岩波講座日本語7 文法Ⅱ』)〔一九七七・二〕
4安田章「助詞 」(『岩波講座日本語7 文法Ⅱ』)〔一九七七・二〕
5土井忠生・森田武・長南実『邦訳日葡辞書』岩波書店〔一九八〇・五〕
6土井忠生『ロドリゲス日本大文典』三省堂〔一九五五・三〕
7青木伶子「奈良時代における連体助詞「ガ」「ノ」の差異について」(『国語と国文学』第二九巻第七号)〔一九五二・七〕
8石垣謙二「国語主格史論」(卒業論文)〔一九四〇・一〕
9此島正年「古代における格助詞「が」」(『国学院雑誌』五七巻七号)〔一九五六・一二〕
10本位田重美「宇治拾遺物語における蔑称の「が」について」(『日本文芸研究』)〔一九五五・一二〕
11東郷吉男「平安時代の「の」「が」について―人物をうける場合―」(『国語学』七五集)〔一九六八・一二〕
12安田喜代門「助詞ガの研究」(『国学院雑誌』五七巻七号)〔一九五六・一二〕
13小林好日「助詞「が」の表現価値」(『国語と国文学』第一五巻第一〇号 『国語学の諸問題』〈一九三一・八〉に所収)〔一九三八・一〇〕
14近藤泰弘「高山寺蔵史記殷本紀・周本紀の訓点における「の」「が」の用法」(『高山寺古訓点資料 第一』〈高山寺資料叢書第九冊〉東京大学出版会)〔一九八〇・三〕
15佐々木峻「高山寺蔵古訓点資料に於ける、「類同・例示」等の表現法」(『鎌倉時代語研究』第六輯)〔一九八三・五〕
16土井忠生『近古の国語』(国語科学講座)明治書院〔一九三四・四〕
17寿岳章子「室町時代の「の・が」 その感情価値表現を中心にー」(『国語国文』第二七巻第七号)〔一九五八・七〕
18山崎久之『国語待遇表現体系の研究』武蔵野書院〔一九六三・四〕
19湯沢幸吉郎『室町時代の言語研究』大岡書店(『室町時代言語の研究』一九五五・八、風間書房)〔一九二九・一二〕
20湯沢幸吉郎『徳川時代言語の研究』刀江書院(一九五五、風間書房より再刊)〔一九三六・ハ〕
21今泉忠義「つ・の・が〈古典語・現代語〉」(『助詞助動詞詳説』学燈社)〔一九六九・四〕
22大塚光信『エソポのハブラス私注』臨川書店〔一九八四・三〕
23久島茂「主格助詞ガの意味の由来」(国語学会五八年秋季大会要旨)〔一九八三・一〇〕
24森田武「日蓮上人遺文に見える格助詞「の」「が」の用法」(『国語研究』第六巻九号)〔一九三八・九〕
25山崎久之「助詞「の」「が」の表現的価値―尊卑説批判」(『群馬大学紀要』2)〔一九五三・三〕
26山田塋徹「三代集の詞書にみえる「が」と「の」―意識の上から」(『りてらえやぽにか』6)〔一九五八・六〕
27Miyake Takeo「「の」と「が」の敬語法」(『実践国語教育』246)〔一九六T二〕
28鎌田良二「『世間胸算用』の「の・が」」(『甲南国文』第一二号)〔一九六五・二〕
29土井忠生「室町末期で注意される言葉」(『国文学解釈と鑑賞』第ニハ巻七号)〔一九六三・六〕
30我妻多賀子「助詞「が」の通時的考察」(『学習院大学文学部研究年報』13)〔一九六七・二〕
31佐藤俊子「格助詞「が」の尊卑関係―枕草子・源氏物語を中心にー」(『藤女子大学国文学雑誌』2)〔一九六七・六〕
32三上悠紀夫「「愚管抄」における助詞〈ガ〉について―所謂連体格についてー」(『福井大学 国語国文学』  13)〔一九六七・一〕
33春日正三「日置聖人ご遺文の国語学的研究㈲―助詞「の・が」の待遇意識」(『立正大学人文科学研究所年報』7)〔一九六九・一二〕
34清野いつ子「御伽草子における「の」「が」」〔一九七〇・三〕
35山田塋徹「醒睡笑における「が」と「の」」〔一九七〇・五〕
」(『日本文学ノート』5)33)
36此島正年「「が」の意味・用法」(『月刊文法』第二巻一一号)〔一九七〇・九〕
37長谷川清喜「「が」「の」の類似と相違」(『月刊文法』第二巻一一号)〔一九七〇・九〕
38風間力三「「が」「の」の変遷」(『月刊文法』第二巻一一号)〔一九七〇・九〕
39橘誠「源氏物語の語法―主語特示の助詞「の」「が」の尊卑―」(『新国学』4)〔一九七〇・一二〕
40桑山俊彦「室町・江戸初期における「の」と「が」I待遇表現面を中心にー」(『文芸と批評』第三巻  九号/一〇号)〔一九七二・八/一二〕
41北原保雄『きのふはけふの物語研究及び総索引』笠間書院〔一九七三・二〕
42桑山俊彦「室町・江戸期における「の」と「が」―文構造面を中心にー」(『国文学研究』49)〔一九七三・二〕
43桑山俊彦「江戸後期における格助詞「の」と「が」の待遇意識」(『国語学』一〇四集)〔一九七六・三〕
44福田益和「古今著聞集の研究―助詞「の」「が」の用法 上」(『長崎大教養部紀要 人文』18)〔一九七八〕
45桑山俊彦「江戸後期における格助詞「の」と「が」―文構造面を中心にI」(『群馬大教育学部紀要 人文』  28)〔一九七九・三〕
46福田益和「古今著聞集の研究1助詞「の」「が」の用法 中・下」(『長崎大教養部紀要 人文』19/20―1)〔一九七九・九〕
47山田塋徹「三代集の詞書を通して見た格助詞「が」と「の」」(『日本大学人文科学研究所研究紀要』23)〔一九八〇・三〕
48斎藤友季子「徒然草における格助詞「の」と「が」について」(『日本文学ノート』17)〔一九八二・二〕
49南部輝二「徒然草におけるガの一考察I人名を承ける用例についてー」(『語学と文学』12)〔一九八二・三〕
50杉崎一雄「格助詞「に」による動作主尊敬表現」(『助詞助動詞論叢』桜楓社)〔一九七九・ハ〕
〔方言〕
51九州方言学会『九州方言の基礎的研究』風間書房〔一九六九〕
52神部宏泰「肥前佐賀方言の主格表現法―主格助詞「ノ」「ガ」の用法についてー」(『国語史への道 上』三省堂)〔一九八一・六〕
53国立国語研究所『日本言語地図2(第98図)』(国立国語研究所報告30-2)〔一九六七・三〕
54飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一 『講座方言学9 九州地方の方言』国書刊行会〔一九八三・三〕
55上村孝二「九州方言の概説」(文献54所収)〔一九八三・三〕
56岡野信子「福岡県の方言」(文献54所収)〔一九八三・三〕
57小野志真男「佐賀県の方言」(文献54所収)〔一九八三・三〕
58愛宕八郎康隆「長崎県の方言」(文献54所収)〔一九八三・三〕
59岡野信子「壱岐・対馬の方言」(文献54所収)〔一九八三・三〕
60秋山正次「熊本県の方言」(文献54所収)〔一九八三・三〕
61岩本実「宮崎県の方言」(文献54所収)〔一九八三・三〕
62神部宏幸「島根県の方言」(『講座方言学8 中国・四国地方の方言』国書刊行会)〔一九八三・一〇〕
63秋山正次「九州方言の文法」(『国文学解釈と鑑賞』第四九巻一号)〔一九八四・一〕
64宮島達夫「文法体系について――方言文法のために――」(『国語学』二五集)〔一九五六・七〕
65真田信治「越中五ケ山方言での連休助詞「の・が」――その待遇表現上の差異について」(『金沢大学文学研究』5)〔一九七四・一〇〕
66田中成子「熊本方言における格助詞「ノ」「ガ」について」(『音声・言語の研究』2)〔一九八二・七〕
67内間直仁「琉球語文法のはなし」(『月刊言語』第12巻第4号)〔一九八三・四〕


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:45:10