金水敏
『日本語の研究』1-3(『国語学』222)日本語における文法化・機能語化
2005.7
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006218816


 参考文献
菊地康人(1994)『敬語』角川書店.
清瀬良一(1982)『天草版平家物語の基礎的研究』渓水社.
金水敏(1982)「人を主語とする存在表現――天草版平家物語を中心に――」『国語と国文学』59-12 :58-73.
金水敏(1996)「「おる」の機能の歴史的考察」山口明穂教授還暦記念会(編)『山口明穂教授還暦記念国語学論集』pp.109-132,明治書院.
金水敏(2002)「存在表現の構造と意味」近代語学会(編)『近代語研究』11:473-493,武蔵野書院
金水敏(20O4a)「日本語の敬語の歴史と文法化」「言語』33-4:34-41,大修館書店.
金水敏(2004b)「敬語動詞における視点中和の原理について」音声文法研究会(編)『文法と音声IV』pp.18H92,くろしお出版.
金水敏(2004c)「近代日本小説における「(人が)いる/ある」の意味変化」『待兼山論叢』文学篇,38:1-14,大阪大学大学院文学研究科.
金水敏(2005)「歴史的に見た「いる」と「ある」の関係」日本語文法学会(編)『日本語文法』5-1:138-157,くろしお出版.
辻村敏樹(1967)『現代の敬語』共文社.
真田信治・金沢裕之(1991)「二十世紀初頭大阪口語の実態――落語SPレコードを資料として――』平成2年度文部省科学研究費研究成果報告書
野村剛史(1994)「上代のリ・タリについて」『国語国文』63-1,28-51.
三上章(1955)『現代語法新説』刀江書店(ユ972年,くろしお出版より復刊).
三上章(1970)『文法小論集』くろしお出版.
Langacker, R. W.(2000)"A dyl/amic usage-based model" Barlow, M. and S. Kemmer(eds.)(坪井栄治郎(訳)(2000)「動的使用依拠モデル」坂原茂(編)『認知言語学の発展』pp.6H43,ひつじ書房)
Traugott, E. C。 alld R. B. Dasher(2002) Cambridge Universitv Press.

欧文略記


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:46:10