「日本語文法」5巻1号
(2005)
歴史的に見た 「いる」と「ある」の関係
金水敏

【いる】
【ある】


参考文献
井上史雄『日本語ウォッチング』岩波新書.(1998)
角田太作『世界の言語と日本語』くろしお出版.(1991)
影山太郎「語彙の比較とプロトタイプ」『日本語学」6-10. pp.4-12 明治書院.(1987)
金沢裕之『近代大阪語変遷の研究』和泉書院.(1998)
清瀬良一『天草版平家物語の基礎的研究』渓水社.(1982)
金水敏「人を主語とする存在表現――天草版平家物語を中心に――」「国語と国文学」59-12,pp.58-73.(1982)
金水敏「上代・中古のヰルとヲリ――状態化形式の推移――」『国語学』134 pp.1-16,国語学会.(1983)
金水敏「「いる」「おる」「ある」――存在表現の歴史と方言――」「ユリイカ」臨時増刊,pp.284-293.(1984)
金水敏「状態化形式の推移補記」松村明先生喜寿記会(編)『国語研究』pp.262-277,明治書院.(1993)
金水敏「「おる」の機能の歴史的考察」山口明穂教授還暦記念会『山口明穂教授還暦記念国語学論集』明治書院pp.109-132.(1996)
金水敏「現在の存在を表す「いた」について――国語史資料と方言から――」川端善明・仁田義雄(編)『日本語文法体系と方法』PP.245-262,ひつじ書房.(1997)
金水敏「存在表現の構造と意味」近代語学会(編)『近代語研究』第11輯, pp.473-493,武蔵野書院.(2002)
金水敏「全国共通語「おる」の機能とその起源」『近代語研究』第12輯,pp393-412.(2004a)
金水敏「近代日本小説における「(人が)いる/ある」の意味変化」「待兼山論叢」第38号,pp.1-15,大阪大学文学会.(2004b)
鈴木英夫「規範意識と使用の実態――「(人が)ある」と「(人が)いる」を中心として――」「日本語学」17-6,pp.80-96.(1998)
西光義弘・水口志乃扶(編)『シリーズ言語対照3:類別詞の対照』くろしお出版.(2004)
西山佑司「日本語の存在文と変項名詞句」「慶應義塾大学言語文化研究所紀要」26, pp.115-148.(1994)
西山佑司『日本語名詞句の意味論と語用論――指示的名詞句と非指示的名詞句――』ひつじ書房.(2003)
欧文略


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:58:39