関山和夫
『説教の歴史 仏教と話芸』
岩波新書

   


 まえがき
はじめに
  涙と笑い
  説教話芸への関心
  説教の系譜
一 節談説教の型
  1 修業の方法
   美文と雄弁
   前座修業
   説教道場
   聴き手と話し
 手説教所の繁栄
  2 型の伝承
   五段法
   芸能的な演出
   呼ばり説教と因縁譬喩説教
  3 説教の技巧
   東保流の雄弁術
   語りのロ調
   説教の台本
   せり弁・伝統の根強さ
   小説『青麦』の説教師像
二 説教話芸の源流
   ―初期・中古・中世―
  1 説教の素地
   説教から話芸へ
   釈尊説教
   声・弁・才・博
   初期の説教
   『日本霊異記』
  2 説経師・講師の活躍
   法華八講
   一声・二節・三男
   説経師と講師
   人気商売
   『往生要集』
  3 安居院流と三井寺派
   澄憲法印
   卓越した弁舌
   聖覚の名声
   二つの家元
   庶民層への浸透
  4 節談説教発展の基盤
   法然と説教
   親鸞の化導
   蓮如の説教方式
  5 無住と通俗説教
   無住の民衆教化
   『沙石集』の洒脱性
   芸風説教の発展
三 説教と大衆芸能
   ―近世―
  1 近世初期の説教教化者
   弁蓮社袋中
   浅井了意
   真宗説教の正統者
  2 落語の始祖・安楽庵策伝
   不世出の咄上手
   『醒睡笑』の性格
   咄の落ち
   「説教文学」の系譜
  3 仏教と落語
   露の五郎兵衛
   説教の落語化
   日蓮宗系統の噺
   落語の中の仏教
   林屋正蔵と怪談噺
   人情噺
4 説教と三遊亭円朝
   円朝まんだら
   仏教的因果観
   円朝の仏教思想
   「牡丹燈籠」の意図
   説教史の中の円朝
5説教と講釈
   講談の源流
   戦記物語と法語
   御伽衆・御咄の衆
   赤松法印
   講釈師
   談義説法の娯楽化
   談義本
6 節談説教と説経節
   節談説教の隆盛
   説経節
   三井寺と説経節
   説経節の盛衰
7 祭文・ちょんがれ・浪花節
   祭文俗化
   祭文の形式
   教化僧円空
   ちょんがれ祭文から浪花節へ
8真宗説教
   菅原智洞
   粟津義圭
   説教本と説教者
四 埋もれた芸能
   ―近代―
  1 明治仏教
    布教者の混迷
    改良説教
  2 近代の説教者
    木村徹量
    宮部円成
    服部三智麿
    亀田千巌
  3 節談説教の衰退
    ―むすびにかえて―
    宗門内部からの批判
    現代の法話
    節談説教の採録
    消滅する説教話芸


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:01:31