関山和夫
『説教の 歴史的研究』
法蔵館
ASIN:B000J9AI1I


第一 序説
第二 初期・中古の説教
  一 わが国初期の説教
  二 中古の説教
   1 説経師と講師について
   2 説教の聞書
   3 源信の説教
第三 中世の説教
  一 安居院流と三井寺派
  二 説教史上における法然の立場
  三 曼荼羅講説による塗教の展開
   1 当麻寺の背景
   2 蓮糸曼荼羅説教と中将姫
   3 曼荼羅の模本と研究
   4 当麻曼荼羅絵図
   5 中世における当麻曼荼羅の講説
    (イ)証空の当麻曼荼羅拝見
    (ロ)曼荼羅講説の流伝
    (ハ)明秀光雲の曼荼羅講説
    (ニ)曼荼羅講説発展の意味
  四 真宗の説教
   1 聞法・聞即信の意義
   2 本願寺聖人親驚伝絵
   3 説教史上における存覚の位置
   4 説教史上の蓮如の業績
  五 無住と通俗説教
   1 無住の説教観
   2 無住と尾張万歳
   3 『沙石集』と近世説教本
第四 近世の説教
  一 説教と民間芸能
   1 説教と話芸について
    (イ)その研究方法
    (ロ)説教と落語
     a 説教師としての安楽庵策伝
     b 落語の成立と策伝
     c 仏教と落語
    (ハ)説教と講釈
     a 経典講釈から軍談読みへ
     b 赤松法印について
     c 僧と講釈師
   2 説教と民衆演芸
    (イ)節談説教と説経節
    (ロ)祭文・ちょんがれ・歌念仏・歌比丘尼
     a 祭文・ちょんがれ
     b 歌念仏・歌比丘尼
  二 近世説教の特色
    1 袋中と了意の場合
    2 説教と近世文学寸言
    3 近世における真宗説教の特色
    (イ)真宗説教の形態と姿勢
    (ロ)菅原智洞と粟津義圭
    (ハ)『妙好人伝』と『おらが春』所感
第五 近代の説教
  一 三遊亭円朝と仏教
  ニ 明治・大正・昭和初期の説教
   1 明治維新直後の説教
   2 説教本と説教者
   3 近代説教の実態
    (イ)随行制度・説教所の繁栄・説教の型
    (ロ)節談説教の衰退
結語 説教の歴史を辿る
索引


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:06:58