青木博史
語文研究79
http://ci.nii.ac.jp/naid/120000985048


参考文献
奥津敬一郎(1967)「自動化・他動化および両極化転形」『国語学』70
神鳥武彦(1982)「広島県の方言」『講座方言学8 中国・四国地方の方言』国書刊行会
川端善明(1982)「動詞活用の史的展開」『講座日本語学2 文法史』明治書院
木田章義(1988)「活用形式の成立と上代特殊仮名遣」『国語国文』57-1
釘貫亨(1990)「上代語動詞における自他対応形式の史的展開」『国語論究 2』明治書院
    (1991)「古代国語における動詞派生形態の歴史的変遷について」r藤森ことば論集』清文堂
此島正年(1973)『国語助動詞の研究』桜楓社
坂梨隆三(1969)「いわゆる可能動詞の成立について」『国語と国文学』46、11
     (1994)「可能動詞の発達」『言語・情報・テクスト』VOL.1 1993-1994
佐久間鼎(1951)『現代日本語の表現と語法』くろしお出版
渋谷勝己(1993)「日本語可能表現の諸相と発展」『大阪大学文学部紀要』33-1
鈴木博(1972)『周易抄の国語学的研究 研究篇』清文堂
西尾寅弥(1954)「動詞の派生について――自他対立の型による」『国語学』17
広戸惇(1949)『山陰方言の語法』島根新聞社
細江逸記(1928)「我が国語の動詞の相(Voice)を論じ,動詞の活用形式の分岐するに至りし原理の一端に及ぶ」『岡倉先生記念論文集』
村上昭子(1976)「『玉塵抄』『詩学大成抄』における四段動詞および上一段動詞「見る」に対応する下一(二)段動詞」『佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集』表現社
望月世教(1944)「国語動詞に於ける対立自他の語形に就いて」『国語学論集』岩波書店
柳田征司(1974)「中興禅林風月集抄」『近代語研究第四集』武蔵野書院
山田潔(1994)「『玉塵抄』の主格表現――「ノ」「ガ」の用法」『国語国文』63-7
山田俊雄(1958)「平家物語の文法」『日本文法講座4 解釈文法』明治書院
湯沢幸吉郎(1929)『室町時代の言語研究』風間書房


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 08:45:32