青木博史
京都府立大学学術報告「人文・社会」第53号
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000033089


青木博史(1995)「中世室町期における四段動詞の下二段派生」『語文研究』79
青木伶子(1977)「使役――自動詞・他動詞との関わりにおいて――」『成蹊国文亅10
朝山信弥(1942-1943)「国語の受動文について」『国語国文』12-11,12-12,13-6
奥津敬一郎(1967)「自動化・他動化および両極化転形」『国語学』70
尾上圭介(1998-1999)「文法を考える 出来文(1)-(3)」『日本語学』17-7,17-10,18-1
影山太郎(1996)『動詞意味論』くろしお出版
川端善明(1997)『活用の研究II』清文堂
木田章義(1988)「活用形式の成立と上代特殊仮名遣」『国語国文』57-1
木下正俊(1972)『萬葉集語法の研究』塙書房
釘貫亨(1996)『古代日本語の形態変化』和泉書院
此島正年(1973)『国語助動詞の研究』桜楓社
西尾寅弥(1988)『現代語彙の研究』明治書院
早津恵美子(1998)「「知らせる」「聞かせる」の他動詞性・使役動詞性」『語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所)』3
細江逸記(1928)「我が国語の動詞の相(Voice)を論じ,動詞の活用形式の分岐するに至りし原理の一端に及ぶ」『岡倉先生記念論文集』
馬淵和夫(1998)『古代日本語の姿』武蔵野書院
屋名池誠(2000)「書評 釘貫亨著『古代日本語の形態変化』」『国語学』201
柳田征司(1973)「活用から見た抄物の語彙」『愛媛大学教育学部紀要第H部人文・社会科学』5-1
    (1993)『室町時代語を通して見た日本語音韻史』武蔵野書院
山口佳紀(1985)『古代日本語文法の成立の研究』有精堂
湯沢幸吉郎(1936)『徳川時代の言語研究』刀江書院
ウェスリー・M・ヤコブセン(1989)「他動性とプロトタイプ論」『日本語学の新展開』くろしお出版


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 07:52:57