韻鏡藤氏傳二巻は藤原直養の著だから此の名が有るらしいが、富森一齋の序文も亦著者らしい口吻で直養と一齋との関係は分らぬ。乾卷には七音直拗改正圖、本邦漢音清濁輕重字母定局、四十三轉の圖を、坤卷には圖及び門法の説明を收めて居る。各轉の圖には毎字の右に邦音・左に唐音、下に反切を出したも磨光と同じいが、明和六年(二四三二)の序が有るから彼よりは後出。安永五年(二四三六)の板行だが、於乎輕重義にはこの書に再板が有ると云って居る。著しく韻鏡に據って居るが系統不明ゆゑ此處に。
(岡井慎吾『日本漢字学史』)

http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_658424


韻鏡藤氏傳序 明和六年春三月 富森一齋譔
韻鏡藤氏傳巻一
 七音直拗圖
 三十六母助紐総括
 五十字文新譯
 凡例
 棋置
 一十六摂
 内転外転
 開転合転
 開合發閉
 清濁
 軽重
 単行複行
 去声寄此
 三声韻
 切韻二字
 譯音
 細註
 一十六声縦横呼
 平上去入
 七音
 上古反切音
 帰字例
 反切十二例
  第一正音和
  第二畳音和
  第三異位音和
  第四二位一音和
  第五憑切
  第六互用
  第七双声
  第八畳韻
  第九嬢日往還
  第十泥日往還
  第十一従邪往還
  第十二床禪往還
 喉音往還
 匣喩往還
 破邪
  類隔
  疑喩往還
  字彙曰日人質切音實
  張氏曰上声濁音当呼為去声
  司馬温公交互音詩
  喉唇宮羽相通
  暁 唇牙相通
  開発収閉
 清濁並字母次序異
  韻鏡張氏傳清濁字母図
  韻学集成清濁字母図
  韻学集成異説清濁字母図
韻鏡凡例藤氏伝畢

附録
 切身例
 三折一律
 寄声
 寄韻並分韻
 指掌憑韻
 指掌憑切
 通廣並侷狭
 双声並畳韻
 六書説
 雑記
韻鏡藤氏伝付録畢
題韻鏡藤氏伝後 安永元年十二月甲子 藤原直養于鳩峰山下

安永五年丙申孟春
 書林 二条御幸町西入町 山本長兵衛
    三条烏丸西入町 八幡屋勘三郎 彫刻

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14153769 岡山大学
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0725437X 東京大学
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74906813 国立国語研究所
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA65367423 筑波大学
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA64751641 筑波大学
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA5684841X 神戸松蔭女子学院大学

国会,国会亀田,教大,東大,大阪府,北野,神宮


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:57:34