飛田良文


はじめに
第一部 東京語研究の方法
 第一章 東京語研究の視点
  一 東京語とは何か 5
  二 東京語研究の歩み 11
  三 東京語の成立過程を考える視点 19
  四 江戸語の言語体系 26
  五 東京語の基盤となった江戸語
 第二章 東京語の時代区分
  一 東京語を変えた外的要因
  二 教育行政と教科書の展開   45
  三 国定読本の出来るまで――東京語の成立期 47
  四 標準語の成立――東京語の定着期   49
  五 共通語の時代――東京語の展開期   59
 第三章 東京語研究の現段階
  一 研究史の視点   63
  二 研究書の書名の扱い方から 63
  三 国語史概説書の扱い方から 68
  四 分野別の通史の扱い方から 71
 第四章 東京語研究の資料 76
  一 資料論はなぜ必要か   76
  二 東京語研究資料の特質   77
  三 東京語研究のための資料の分類 79
  四 東京語資料の性格   83
  五 資料の扱い上の注意事項   101

第二部 江戸語から東京語へ
 第一章 英米人の習得した江戸語 107
  一 江戸語を反映する外国資料 107
  二 江戸時代の言語位相   109
  三 英米人のみた人称代名詞の言語位相   114
  四 英米人の学習した人称代名詞の用法 124
  五 英米人の日本語研究と日本語教師   139
  六 S.R.ブラウンとE.M.サトウの習得した江戸語 142
 第二章 英学会話書の人称語彙 144
  一 英学とは何か   144
  二 会話書の語彙の性格   145
  三 『和英商話』の人称語彙   
  四 『英蘭会話篇訳語』の人称語彙 153
  五 会話書と現代語彙との関係 159
 第三章 山の手の言葉の形成
  一 山の手の言葉とは何か   162
  二 文化文政期の武士の言葉   164
  三 将軍徳川慶喜の言葉   176
  四 大政奉還後の武士の言葉   178
第四章 東京語の形成――話し言葉の世界 184
  一 江戸時代から東京時代へ   184
  ニ 江戸語の衰退   87
  三 地方語の混入と同化   92
  四 男性言葉の成立   98
  五 女性言葉の形成 
  六 標準的話し言葉の確立   208
第五章 東京語の形成――書き言葉の世界 214
  一 江戸時代から東京時代へ   214
  二 明治時代の文章の種類   219
  三 書式のある文章   221
  四 個人の文章――公表しない文章   233
  五 個人の文章――公表する文章 240
  六 編集した文章    247
  七 宣伝の文章   254
  八 教育用の文章    256

第三部 東京語各論研究
   音韻
 第一章 東京語の音韻 264
 第二章 連母音「ア・ウ」の成立 267
  一 ワア行五段活用動詞の語尾「ア・ウ」 267
  二 和英語林集成』における「ア・ウ」の実態 269
  三 辞書と会話書における連母音「ア・ウ」 277
  四 「オー」から「ア・ウ」へ変化する過程 283
  五 連母音「ア・ウ」の成立する原因    290
 第三章 連母音「オ・ウ」の成立 295
  一 ワア行五段活用動詞の語尾「オ・ウ」 295
  二 『和英語林集成』における「オ・ウ」の実態 297
  三 辞書と会話書及び方言の連母音「オ・ウ」302
  四 「オー」から「オ・ウ」への変化の過程 319
  五 「オー」から「オ・ウ」への変化の原因 322
 第四章 漢音呉音の交替現象 325
  一 漢音と呉音の交替による語形変化   325
  二 清濁の確実な文献資料   326
  三 漢音読みと呉音読みの実態   329
  四 漢音と呉音の交替する漢字   332
  五 漢音と呉音とが交替する漢語   339
  六 漢音と呉音とが交替する原因   339
 第五章 漢語の連濁現象 343
  一 連濁の変化による語形変化   343
  二 連濁表記の確実な文献資料   344
  三 連濁現象の実態   347
  四 連濁の生ずる場合と消滅する場合 350
  五 連濁現象の変化する漢語   356
  六 連濁の消滅する原因   359
  七 明治大正時代の連濁現象 360
 第六章 ヤ行拗音の直音化現象 363
  一 シンジュクかシンジクか 363
  二 明治以前の直音化の実態 364
  三 明治以後の直音化の実態368
  四 「新宿」の読み方    373

II 語彙
 第一章 東京語の語彙
  一 話し言葉  376
  二 漢語 377
  三 外来語  385
 第二章 明治以後の語彙の変遷 391
  一 語彙史の視点    391
  二 明治・大正・昭和の新聞語彙 393
  三 明治以後に作られた語彙 402
  四 話し言葉と書き言葉の語彙 404
 第三章 漢語の読みと同音語 406
  一 漢語とは何か   406
  二 漢語の読み方の原則とその変化 407
  三 読み方の変化した漢語   411
  四 漢語と同音語の問題   420
 第四章  漢語意識と和語意識 429
  一 漢語意識の問題点   429
  二 漢語の流行―話し言葉の世界 430
  三 漢語の流行―書き言葉の世界 433
  四 明治人の漢語批判   436
  五 明治人の和語批判 440
  六 漢語流行の原因と行方 443
 第五章 訳語の成立事情 446
  一 訳語研究の前提   446
  二 蘭学者の翻訳法   447
  三 訳語の形成過程   455
 第六章 比較級の訳語「より」の成立 467
  一 副詞「より」は比較級の訳語か 467
  二 日本の英語教育と参考書   469
  三 英文典直訳における比較級の訳語 475
  四 リーダー直訳における比較級の訳語 481
  五 副詞「より」の一般化する過程 483
  六 助詞「より」から副詞「より」へ 484
 第七章 外来語の受容 487
  一 西洋料理との出合い   487
  ニ ソップからスープへ   489
  三 カレーライスとライスカレー 499
  四 アイスクリーム   509
 第八章 新語の造語法 516
  一 新語とは何か   516
  二 だれが新語を造ったか 516
  三 庶民の造った新語 518
  四 知識人の造った新語――新造語 524
  五 知識人の造った新語――借用語 527
  六 知識人の造った新語――転用語 531
  七 造語法からみた新語の類型 534

III 文法
 第一章 東京語の文法 538
 第二章 ワア行五段活用動詞のウ音便形と促音便形 547
  ――『和英語林集成』を中心として――
  一 ウ音便形と促音便形の問題 547
  二 『和英語林集成』における音便形の実態 549
  三 辞書・会話書・速記・研究書との比較 558
  四 辞書におけるウ音便形のかたより 565
  五 東京語のウ音便形の使用者   568
 第三章 サ変複合動詞の上一段化――『和英語林集成』の場合 570
  一 サ変複合動詞の問題点   570
  二 『和英語林集成』におけるサ変複合動詞の実態 571
  三 上一段化の条件と語の性質   587
  四 サ変複合動詞の上一段化する傾向   591
 第四章 完了の助動詞「ちゃう」の成立 593
  一 「ちゃった」の流行   593
  二 東京の俗語「ちゃう」 597
  三 文学作品の「ちゃう」   601
  四 「ちゃう」の用法   613
 第五章 敬語 619
      ――S・R・ブラウンの Colloquial Japanese から Prendergast's Mastery System へ――
  一 S・R・ブラウンの会話書の敬語  
  二 Colloquial Japanese と Prendergast's Mastery System
  三 敬語動詞の実態   
  四 敬語動詞の東京語化の過程   
 第六章 『一読三歎/当世書生気質』における書生の敬語
  一 書生の登場  
  二 書生の言葉遣い   
  三 書生敬語の体系   

IV 文体・文章
 第一章 東京語の文体・文章 646
 第二章 明治詔勅文の文体 656
  一 詔勅文の文体の問題 656
  二 明治詔勅文の種類と文体の移りかわり 658
  三 詔勅文における文体の用法   
 第三章 高山樗牛の書簡文の文体 685
  一 書簡文の文体の問題   685
  二 樗牛の書簡文の実態   686
  三 樗牛の使用した文体の種類   697
  四 文体と書簡用語との関連   703
  五 文体と! !!! ?との関連   714
  六 樗牛の書簡の口語文 715
 第四章 電報文の文体 718
  一 電報文の問題点 718
  二 文範集の解説と文例 721
  三 公衆電報の文体 725
  四 国定読本の電報文 732
 第五章 普通文の成立 737
  一 普通文とは何か   737
  二 普通文の定義と文例 738
  三 文部省の方針と普通文 749

V 文字・表記
 第一章 東京語の文字・表記  760
 第二章 日本の国語国字問題はどうして起ったか 769
  一 国語国字の問題点 769
  二 前島密の「漢字御廃止之議」 770
  三 明治以前の漢字批判 773
  四 漢字批判と時代思潮   777
  五 漢字批判と西洋文化   778
  六 国語問題発生の原因   781
 第三章 井上勤訳『月世界旅行』の振り仮名 782
   ――漢字片仮名交り文から漢字平仮名交り文へ――
  一 振り仮名研究の現状   782
  二 『月世界旅行』の振り仮名の実態   785
  三 初版本の振り仮名   801
  四 再版本の振り仮名   803
  五 漢字片仮名交り文・漢字平仮名交り文と振り仮名との関係 805
 第四章 丹羽純一郎訳『花柳春話』の振り仮名 809
  一 振り仮名の位置と役割  809
  二 『花柳春話』における振り仮名の実態 811
  三 振り仮名の位置と語種   822
  四 左側の振り仮名と本文との対応   827
  五 左側の振り仮名の役割   832
 第五章 永峯秀樹訳『富国論』の振り仮名 836
  一 『富国論』の振り仮名の位置    836
  二 『富国論』の本文と振り仮名の関係    838
  三 『富国論』の振り仮名の実態    844
  四 読み方を決定する振り仮名の役割    862
 第六章 句読表示の成立過程――明治初年から『句読法案』まで―― 865
  一 句読法の改良運動   865
  二 句読法の試み    866
  三 仮名専用論者とローマ字専用論者の句読表示    869
  四 速記者の句読表示    872
  五 文学者の句読表示    873
  六 、。使い分け表示法の源流    883
  七 漢訳洋書の句読法の影響    884

英文要旨  892
索引  898


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 09:37:47