高山知明(1997)
「漢語形態素の連濁のあり方について」
『香川大学国文研究』22


江口泰生「漢語連濁の一視点――貞享版『補忘記』における」 『國語國文』62-12
江口泰生「連濁と語構造」 『岡大国文論稿』22
奥村三雄「字音の連濁について」 『國語國文』21-5
佐藤喜代治「近世における漢語の語形変化」 『文化』26-3
高山知明「破擦音と摩擦音の合流と濁子音の変化――いわゆる「四つ仮名」合流の歴史的位置付け」『國語國文』62-4
高山倫明「連濁と連声濁」 『訓點語と訓點資料』88
高山倫明「清濁小考」 『日本語論究2 古典日本語の辞書』和泉書院
沼本克明「呉音に於る連濁に就て」『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』(第四章第三節)武蔵野書院
濱田敦「撥音と濁音との相関性の問題――古代語における濁子音の音価」『國語國文』21-3(『日本語の史的研究』臨川書店による)
濱田敦「連濁と連声――同化の問題」 『國語國文』29-10(『日本語の史的研究』臨川書店による)
飛田良文『東京語成立史の研究』第三部Ⅰ音韻より(第五章 漢語の連濁現象)東京堂出版


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-08 (月) 10:06:43