#author("2020-05-07T22:45:33+09:00","default:kuzan","kuzan")
           国語学会
       昭和58年春季大会要旨
公開講演会
5月21日(土)午後2時~4時40分 至誠館22番教室         ページ
 語史から国語史へ――漢語受容史研究の方向――   同志社大学教授 松下貞三 1
 方言国語史――琉球方言を中心として――      国学院大学教授 平山輝男 9


研究発表会
5月22日(日)午前10時~12時 午後1時30分~5時10分
A会場(至誠館22番教室)
 日本語の可能・自発――朝鮮語との対照――           生越直樹 17
 日本語動詞のアスペクトに関する包含的分類について    [[荻原俊幸]] 23
 アスペクトの意味実現の原理について           森山卓郎 29
 情態修飾成分及び度数・量を表わす連用修飾成分の整理
   ――特に出現位置と意義結合のあり方とから――         矢澤真人 35
 否定・推量・不確実述語の作用面と対象面
   ――副詞と助動詞との呼応をめぐって――           田中敏生 41
 奉為と御為                      吉野政治 47
 「ずは」と「ては」――上代語"一種の「ずは」"をめぐる考察――  桑田明 50
 可能表現をめぐって――訓点資料から今昔物語へ――       大坪併治 57


B会場(至誠館32番教室)
 明治期における接尾辞「然」の展開            小林雅宏 64
 「タテ」「ヌキ」から「タテ」「ヨコ」へ          岩野靖則 70
 近世語のひろがりを求めて
   ――近畿・東海方言の地理的展開に関する試論――        彦坂佳宣 75
 近松浄瑠璃譜本に反映した十七世紀末大阪アクセントについて
                              坂本清恵 80
 開合再考――謡曲伝書とロドリゲスの記述から――         豊島正之 86
 平安時代における悉曇連声説の展開            住谷芳幸 93
 連声の増価意識――なぜ助詞「へ」に連声が生じなかったのか――   遠藤邦基 99
 最古のローマ字「いろは」の発見            福島邦道 105

            会場:同志社大学



昭和58年春季大会要旨
     58.5.12発行
600部■■■■■■■■



萩原氏、森山氏、豊島氏以外は手書き


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS