#author("2020-07-25T01:47:19+09:00","default:kuzan","kuzan")
古語辞典
旺文社
鈴木一雄
貼附刊記
>>
昭和44年3月10日 初版発行
昭和49年1月10日 重版発行
<<

>>
編者のことば 昭和四十四年新春 鈴木一雄
凡例 3-7
 「古典学習にじゅうぶんな八千語」「第一段階 五五〇語」「第二段階 一二五〇語」「第三段階 約六二〇〇語」
古語の学び方 8-19
歴史的かなづかい一覧 20-26

本文 あ【吾・我】〜んず 27-678 
付録
>>
主要文法事項一覧
文法用語解説
類別古語要覧
年中行事一覧
古典文学史年表
発展学習・参考索引
>>
発展学習
参考
>>
古典語のおぼえ方
国語の常識
>>
国語の変遷
>>
上代のことば 音韻
上代のことば 文法
P音・F音・H音
万葉がな
宣命書き
上代の東北方言
中古のことば 音韻
中古のことば 文法
中古のことば 語彙
「かたかな」と「ひらがな」
平安時代初期の「かな」は四十八
いろは歌四十七字
「ゐ」と「い」の音
中世のことば 音韻
中世のことば 文法
中世のことば 語彙
和漢混交文
撥音便と「ん」の表記
謡曲の読みかた
近世のことば
江戸語と上方語
近世の口語的表現
中古文法が破れるとき
<<
国語のきまり、ほか
>>
古文の読み方の二つの原則
動詞終止形の反復による副詞化
体言止め
連用止め
連体止め
格助詞と他の助詞との重なり
[[テキスト・クリティーク]]
会話文に見られる特徴
挿入句(はさみこみ)
おあん物語
数
<<
<<
古典文学常識
古典社会常識
その他
<<
<<
用例出典略語一覧
<<
<<


*改訂版 [#je65a5b4]
>>
1969年3月10日 初版発行
1977年1月10日 改訂版
1980年 重版発行
<<

>>
編者のことば 昭和五十一年十月 鈴木一雄
この辞典のきまりと使い方 3-6
>>
約一二六〇〇語
用語などを約一一〇〇語
和歌三一一首・俳句一五四句

第一群 約九〇〇語
第二群 約一四〇〇語
第三群 約一一九〇〇語
<<
用例出典名一覧
古語の学び方 -17
歴史的かなづかい一覧 18-22
本文 あ【吾・我】〜んず 23-686 
付録
>>
主要文法事項一覧
古典文法用語解説
古典文学史年表
年号一覧
旧国名地図
平安京大内裏図
平安京内裏図
清涼殿図
寢殿造り図
時刻と方位図・月の名称・干支順位表
公家官制表
年中行事一覧
和歌・俳句索引
<<
<<


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS