#author("2021-02-07T11:18:00+09:00","default:kuzan","kuzan")
#author("2021-02-07T11:24:37+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[『近代語研究』]]


坂詰力治「漢語の品詞としての広がりについての一考察─室町時代の三大口語資料を中心に─」
山田 潔「『玉塵抄』の漢語 ─「緩怠」─」
田和 真紀子「ロドリゲス『日本大文典』の「肯定」の副詞について─〈真偽〉・〈蓋然〉・〈程度〉の関連性─」
玉村禎郎「近世における「是非(に「とも「ともに)」─副詞用法を中心に─」
矢田 勉「近世のリテラシーと漢字仮名交り文」
山田潔「『玉塵抄』の漢語─「緩怠」─」
田和真紀子「ロドリゲス『日本大文典』の「肯定」の副詞について─〈真偽〉・〈蓋然〉・〈程度〉の関連性─」
玉村禎郎「近世における「是非(に/とも/ともに)」─副詞用法を中心に─」
矢田勉「近世のリテラシーと漢字仮名交り文」
佐藤貴裕「五井守香と『和漢通用集』」
坂梨隆三「「ずくめ」は「尽くめ」にあらず」
平井吾門「倭訓栞と百人一首」
小松寿雄「明和洒落本の一・二人称代名詞」
米田達郎「日本語史資料としての江戸時代中後期狂言詞章─鷺流狂言詞章保教本を起点として─」
肥爪周二「音節構造史から見た江戸語の連母音音訛」
土屋信一「式亭三馬「風流稽古三弦」翻刻(続)」
長崎靖子「式亭三馬の言語描写 ─センボウを資料として─」
鈴木 丹士郎「馬琴の用語(二)─久恋・魚米・那時遅し這時速し─」
大久保 恵子「路女の日記における敬称の使い方─「殿」を中心に─」
長崎靖子「式亭三馬の言語描写─センボウを資料として─」
鈴木丹士郎「馬琴の用語(二)─久恋・魚米・那時遅し這時速し─」
大久保恵子「路女の日記における敬称の使い方─「殿」を中心に─」
内田宗一「八木美穂著述の仮名字体─『約古事記伝』『約古事記伝之序』を対象に─」
田島 優「人情本を利用した挨拶表現研究(序説)」
田島優「人情本を利用した挨拶表現研究(序説)」
浅川哲也「江戸時代末期人情本にみられる可能表現について─後期江戸語における可能動詞の使用実態─」
小林千草「成城〈乙〉本「縄ない抜書」の資料的性格と言語」
荒尾禎秀「近代日本語資料としての渋沢・杉浦『航西日記』─左振仮名を中心に─」
小島聡子「「ほしいくらゐもたないでも」という表現について─続・宮沢賢治の標準語の語法─」
鏡味明克「名古屋市におけるバス停留所名の考察」
伊藤博美「近・現代の謙譲語形式の消長とその背景─「お「ご~」の四形式─」
伊藤博美「近・現代の謙譲語形式の消長とその背景─「お/ご~」の四形式─」
橋本行洋「『大漢和辞典』所収現代中国語の依拠資料─石山福治の中日辞典とその典拠となった華英辞典─」
新野直哉「大正期『文藝春秋』の記事に見られる言語規範意識」
北澤 尚「『浮雲』の助詞「なんぞ」「なぞ」「など」について」
北澤尚「『浮雲』の助詞「なんぞ」「なぞ」「など」について」
真田治子「『哲学字彙』付録「清国音符」の編纂目的と用法についての検討─井上哲次郎の日記及び旧東京大学の漢文教育との関わりから─」
櫻井豪人「『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(3)」
園田博文「中国語会話書における二重否定形式当為表現「ネバナラヌ類」とその周辺─明治以降昭和20年までの資料を中心に─」
市村太郎「近代初期における「じつに」「まことに」「ほんとうに」の用法」
林 禔映「評価副詞の成立と展開に見られる変化の特徴」
林禔映「評価副詞の成立と展開に見られる変化の特徴」
田中章夫「「辞の複合」の諸相」
今野真二「『日葡辞書』の「または」」



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS