#author("2020-09-26T18:21:32+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[イ・ヨンスク]]
[[明石書店]]

>>
まえがき9
第1章 言語という装置15
  ことばの道具性15
  ことばの力20
  感情のことば/ことばの機械26
  単語連鎖装概とロゴクラシー31
第2章 文字から文体へ 漢字と言語的近代38
  "Singlish"の寓話38
  朝鮮における漢字.漢文43
  日本における漢字と言語的近代50
  漢字問題から文体問題へ58
第3章 「東京語」の表象の成立65
  失われた「京都語」の威信65
  「言語の混合」としての「東京語」69
  標準語政策と東京語72
第4章 柳田国男と「国語」の思想76
  「国語」と「一国民俗学」――近代批判とナショナリズム76
  「標準語制定」政策の成立83
  「選択」と「同意」86
  「標準語」と「方言」の概念99
  方言周圏論と言語地理学103
  地名の権力112
  日本語と日本人の起源115
第5章 「狭義の日本人」と「広義の日本人」
   ――山路愛山『日本人民史』をめぐって
  「日本人」とは誰のことか
  山路愛山の『日本人民史』
  古代の「日本帝国」
  愛山の「ツラン主義」
  愛山流比較言語学と進化論
  むすび
第6章 「正音」の帝国
  音声としての「国語」の発見
  「正音」の帝国としての「国語」
  アメリカの「ろう教育」の展開と視話法の発明
  「視話法」と伊沢修二
第7章 国語学・言語学・国学
  「国語学」と「国学」の距離
  ヨーロッパにおける文献学と言語学の対立
  時枝誠記の言語学批判
第8章 「国語」ということばの新しさ
  「国語」という新しいことば
  語か言語全体か?
  普通名詞か固有名詞か?
  内と外の視点
  国語と祖国
第9章 「日本語」と「国語」のはざま
  日本語のふたつの顔
  植民地の「国語」・帝国の「日本語」
  「国語/日本語」の二分法
第10章 「日本語」への絶望
  「桎梏」としての「国文学」
  志賀直哉と北一輝の「日本語廃止論」205
第11章 「国語」と言語的公共性
  「国語」と「日本語」
  「国語」と「母語」
  「国語」とグローバリゼーション
  公用語と言語的公共性
  グローバリゼーションとナショナリズムのはざまで228
第12章 手話言語と言語政策
  マイノリティ言語としての手話231
  手話に対する言語政策――EUを例にして244
  言語育成と言語態度252
第13章 多言語主義と言語的民主主義
  近代国家とコ言語政策」
  多言語状況と多元的社会構造
  ダイグロシアと機能分担
注
初出一覧
あとがき
<<


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS